お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産投資

2022.06.18

満室の窓口

自主管理と管理委託はどちらがおすすめ?それぞれのメリット・デメリットを知ろう!

賃貸経営において、物件の管理方法に頭を悩ませているオーナーの方も多いことと思います。

そこで今回のコラムでは、賃貸物件の管理方法とそれぞれのメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。


<目次>
自主管理とは?
ー主管理のメリット
ー自主管理のデメリット
管理委託とは?
ー管理委託のメリット
ー管理委託のデメリット
経営方針に合った管理方法を選ぶことが重要

自主管理と管理委託のメリット・デメリット


自主管理とは?

入居者の募集から契約、クレームの対応や業者の手配など賃貸物件にかかるすべてをオーナー自身で行うことを自主管理と言います。

<自主管理のメリット>

・管理費用が抑えられる 

→入居者や建物などの管理を他社に依頼する費用を抑えることができます。 

・賃貸経営について勉強できる 

→さまざまな業者とやり取りをするので、賃貸経営のノウハウやニーズを学ぶことができます。

特に、空室対策については考える機会が多く、幅広い知識を得ることができるでしょう。 

・人脈が広がる 

→仲介業者やリフォーム業者など、賃貸管理に関連する業者の人脈を広げることができます。 

・物件の変化に気付きやすい 

→自分で管理をしているので、物件の不具合や老朽化などにいち早く気付くことが可能です。

<自主管理のデメリット>

・手間がかかる 

→すべて自分で対応しなければならないので、時間や手間がかかります。 

・常にクレーム対応できるように準備をしておく必要がある 

→クレームやトラブルはいつ起こるかわかりませんし、それらにすぐに対応しなければならないので心が休まることがありません。 

・自分で動ける範囲にしか物件を持つことができない 

→遠いところに物件を持つと、クレームやトラブルに迅速に対応することが難しくなります。 

・客付けされづらいケースもある 

→仲介と管理を同一不動産会社が行っている場合、客付けが自社管理物件に優先されてしまう傾向があり、なかなか客付けされないといったことが考えられます。 

自主管理は、入居者や物件に目が届きやすく、きめ細やかな対応が可能になりますが、時間・手間暇がかかることがネックと言えるでしょう。

副業でオーナーになっている方にとっては少々ハードルが高い管理方法だと言えます。 

しかし、戸数の少ない物件は管理を委託すると割高になるため、自主管理にせざるを得ない場合もあるでしょう。

コールセンターや駆け付けサービスなどを活用し、コストを抑えつつ効率的な管理を考える必要があります。


管理委託とは?

入居者の募集や契約、退去手続き、修繕、清掃といった賃貸経営業務全般を管理会社に任せることを言います。

<管理委託のメリット>

・手間がかからない 

→管理を委託する最大のメリットは、オーナーの手を煩わせることなく賃貸経営ができることです。 

・管理のプロが常に対応する 

→クレームや入居の案内、家賃回収、退去手続き、掃除、リフォームなどを管理のプロが迅速かつ適切に対応します。

<管理委託のデメリット>

・費用がかかる

→一般的に賃料の数%程度の管理委託料が発生します。

 ・担当者によって管理の質が変わる 

→あまり熱心ではない担当者になると、管理がおざなりになる可能性があります。 

・管理会社に任せきりにするとあまり熱心にしてくれないことがある 

→管理会社に任せきりにして放置していると、管理会社も適当な対応になってしまうこともあります。

場合によっては、大きなトラブルに発展し損失を出すといったことも考えられます。 

管理を委託する場合は、あらかじめ管理会社の評判や実績を確認しておくことが重要です。 

管理の質は入居者の満足度に直結するため、管理会社の実力次第で入居率が上下すると言っても決して言い過ぎではありません。 

しっかりとした管理会社に委託し、普段からコミュニケーションが上手に取れていれば、賃貸経営の心強いパートナーになってくれるでしょう。


経営方針に合った管理方法を選ぶことが重要

自主管理と管理委託には、それぞれメリット・デメリットがありますが、このメリットやデメリットは、オーナーがどのように賃貸経営に関わるかによって変わってきます。 

まず、自分がどのような経営方針で賃貸経営を行いたいのかを明確にし、その方針に合った管理方法を選ぶことが重要です。 (画像は写真ACより)


-----------------------------------------------------------
2.8ヶ月で満室の実績を誇る「満室の窓口」では、賃貸経営にお役に立つ情報を日々発信しています!

入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、満室の窓口では、賃貸オーナーの皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎月オンラインセミナーを開催し、最新の賃貸経営情報をご提供しております。

石川県仲介件数8年連続No.1の「満室の窓口」が主催するオンラインセミナーは下記のバナーをクリック!

その他、賃貸オーナーの皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。

こちらもぜひご登録お願いたします!
-----------------------------------------------------------

満室の窓口、リノベーション、リノッタ、空室対策 賃貸オーナー、賃貸経営、空室対策、メルマガ


関連記事

  • 不動産投資

    新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント

    不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。

    2025.06.23
  • 不動産投資

    高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方

    「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。

    2025.06.19
  • 不動産投資

    不動産投資の減価償却とは?仕組み・計算方法・節税効果をわかりやすく解説

    不動産投資でよく話題に上がる「減価償却」ですが、仕組みや計算方法、節税効果が具体的に理解できていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、減価償却の基本から実際の節税活用、注意点を分かりやすく解説します。

    2025.06.09
  • 不動産投資

    不動産投資の初期費用はいくら必要?内訳と節約ポイントを徹底解説

    不動産投資を始める際、物件価格以外にもさまざまな初期費用が発生します。 初期費用は正確に把握し、適切に節約することで、投資の成功率を高めることができます。

    2025.05.31