お役立ち情報
不動産の重要事項説明書における「災害対策基本法」とは?重要性と確認ポイントを徹底解説
不動産取引において欠かせない「重要事項説明書」。 中でも近年注目されているのが「災害対策基本法」に基づく説明項目です。 今回は「災害対策基本法」とは何か、不動産オーナーや購入検討者が注意すべき点についても詳しく解説します。
2025.03.21お役立ち情報
2023.06.14
満室の窓口
老後の生活は大きな決断であり、それに伴う賃貸と持ち家の選択も重要な要素です。
株式会社カシワバラ・コーポレーションが、全国の65歳以上年金受給者の男女600名を対象にインターネッ
本記事では、調査結果の詳細を解説いたします。
それぞれの選択肢がどのように老後の生活に影響するか検討し、最適な選択をしましょう。
【調査概要】
■調査期間 :2023年3月31日(金)から4月3日(月)
■調査対象 :65歳以上の年金を受け取っている男女600名
■調査対象内訳 :持ち家/マンション、持ち家/戸建て、賃貸/マンション、
■調査方法 :インターネット調査(シグナルリサーチ)
賃貸に住む年金受給者300名に対し、賃貸生活のメリットを聞いたところ、税金や修繕費用などの金銭面のほか、交通機関までの利便性の良さが挙がりました。
賃貸に住む年金受給者300名に対し、賃貸を購入する際に懸念していたことを質問したところ、老後の家賃負担や契約更新・引っ越しのしづらさを懸念していたことが分かりました。
実際に、賃貸住宅のデメリットで一番多かった回答は、やはり「老後も家賃を払い続けること」でした。
しかし、契約更新のしづらさや賃貸契約のしづらさをデメリットとして挙げる人は少ないという結果になりました。
持ち家に住む年金受給者300名に対し、持ち家のメリットを聞いたところ、住環境の充実や金銭面を挙げる人が多いという結果が得られました。
持ち家に住む年金受給者300名に対し、持ち家を購入する際に懸念していたことを質問したところ、住宅購入時の費用がトップでした。
一方、持ち家のデメリット1位は「メンテナンスなど維持費の負担が大きいこと」という結果で、持ち家購入時(定年前)の懸念と老後生活に感じたデメリットに差があることが明らかになりました。
賃貸に住む年金受給者300名に対し、老後に賃貸住宅で生活することをおすすめしたいかという質問をしたところ、約6割がおすすめしたいと回答しました。
老後に賃貸住宅での生活をおすすめしたいか
一方、持ち家に住む年金受給者300名に対し、老後に持ち家で生活することをおすすめしたいかという質問をしたところ、約9割もの人がおすすめしたいと思っていることが分かりました。
老後に持ち家での生活をおすすめしたいか
「老後の住まいに関する実態調査」の結果、賃貸最大のメリッ
持ち家購入は、購入費用の負担や維持費の負担がネックになるものの、満足度が高く、賃貸住宅よりもおすすめしたいと思っている人の割合が多いことが判明しました。
老後生活における賃貸と持ち家の選択は、個々のライフスタイルや価値観、経済状況に大きく左右されます。
賃貸は柔軟性や維持費の軽減がメリットとなりますが、家賃負担が続くことで安定性に課題があります。
一方、持ち家はローン完済後の家賃負担がなく資産価値も残りますが、維持費や固定資産税がかかります。
将来の老後生活を見据えた上で、資産運用や住み替えの可能性、維持費や税金の負担、家族構成の変化などを慎重に検討し、最適な選択をすることが重要です。
賃貸と持ち家のどちらを選ぶかは一概には決められませんが、本記事で示したメリット・デメリットを参考に、自分にとっての理想の老後生活を実現できる選択を行いましょう。
(画像はプレスリリースより)
(カシワバラ・コーポレーション調べ)
▼外部リンク
株式会社カシワバラ・コーポレーション
https://www.kashiwabara.co.jp/
-----------------------------------------------------------
2.8ヶ月で満室の実績を誇る「満室の窓口」では、賃貸経営にお役に立つ情報を日々発信しています!
入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。
そこで、満室の窓口では、賃貸オーナーの皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎月オンラインセミナーを開催し、最新の賃貸経営情報をご提供しております。
「満室の窓口」が主催するオンラインセミナーは下記のバナーをクリック!
その他、賃貸オーナーの皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。
こちらもぜひご登録お願いたします!
-----------------------------------------------------------
お役立ち情報
不動産の重要事項説明書における「災害対策基本法」とは?重要性と確認ポイントを徹底解説
不動産取引において欠かせない「重要事項説明書」。 中でも近年注目されているのが「災害対策基本法」に基づく説明項目です。 今回は「災害対策基本法」とは何か、不動産オーナーや購入検討者が注意すべき点についても詳しく解説します。
2025.03.21お役立ち情報
4号特例の縮小について|2025年建築基準法改正によるリフォームへの影響
今回は、4号特例の基本的な概要から改正の背景、縮小による具体的な変更点までをわかりやすく解説し、オーナーとしてどのように対応すべきかをご提案します。 法改正による変化をチャンスと捉え、不動産価値を高めるためのヒントを見つけていきましょう。
2025.01.09お役立ち情報
不動産登記にはどのような種類があるの?
今回は不動産登記の基本的な役割や種類について解説します。 不動産取引や手続きをスムーズに進めるために、不動産登記の基礎知識をぜひご活用ください。
2024.12.10お役立ち情報
【最新】アスベスト法改正のポイントをわかりやすく解説!
本記事では、アスベストの基礎知識から関連する法律、さらに最新の改正大気汚染防止法の詳細までを解説し、賃貸管理業務における影響を考察します。法律改正の背景や具体的な変更点を把握することで、賃貸物件の安全性を確保するための参考にしてください。
2024.12.02