不動産投資
【2024年7月】宅地建物取引業者の報酬規定改正
国土交通省は、空き家の流通を促進するために、宅地建物取引業者の報酬規定の改正に踏み切りました。 報酬規定の改正は6年ぶりの大幅な見直しとなり、売買特例の拡充だけでなく、新たに賃貸用の空き家に対する報酬特例も創設される予定です。 本記事では、この改正のポイントと影響について詳しく解説します。
2024.06.24不動産投資
2023.12.06
満室の窓口
高齢者の4人に1人が入居拒否を受けた経験があり、大家の約8割が高齢者の入居に対して拒否感があるという調査結果があります。
現代の高齢化社会において、避けては通れない、高齢者の一人暮らし。
高齢者の孤独死を減らすために、「安否確認サービス」を活用してみてはいかがでしょうか。
本記事では安否確認サービスのメリットや活用事例をご紹介します。
高齢者の孤独死とは、高齢者が誰にも看取られることなく、一人で亡くなることを指します。
法律や行政などで明確な定義はされていませんが、一般的には「一人暮らしの高齢者が、死後数日以上経ってから発見される」ことが条件とされています。
高齢者の孤独死は、高齢化の進展に伴い、近年増加傾向にあります。
厚生労働省の統計によると、2021年の高齢者の孤独死は、13万5,000人を超え、過去最多となりました。
高齢者の孤独死の原因は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。
・家族や親族との疎遠
高齢者の孤独死の原因の多くは、家族や親族との疎遠です。
核家族化や高齢者の長寿化により、家族や親族が遠方に住んでいたり、介護などで忙しく、高齢者との関わりが希薄になっているケースが多く見られます。
・地域とのつながりの希薄化
地域とのつながりの希薄化も、高齢者の孤独死の原因の一つです。
高齢者の多くは、地域のコミュニティに参加したり、近所づきあいをしたりすることで、社会とのつながりを保っています。
しかし、近年では、地域のコミュニティ活動が減少したり、近所付き合いが希薄になったりして、高齢者の地域とのつながりが弱まっている状況にあります。
・高齢者の身体的・精神的な脆弱性
高齢者の身体的・精神的な脆弱性も、孤独死の原因となります。
高齢になると、体力や気力が衰え、病気やけがのリスクが高まり、また、認知症などの精神疾患を発症する可能性も高くなります。
これらのリスク要因によって、高齢者が一人で生活を送ることが難しくなり、孤独死に至るケースがあります。
安否確認サービスとは、スマートフォンやタブレット端末などのIoT機器を利用して、利用者の安否を確認するサービスです。
利用者は、アプリやWebサイトから自分の位置情報を登録しておき、定期的に更新することで、サービスの運営会社に安否状況を報告します。
安否確認サービスの主な機能は、以下のとおりです。
1.一斉送信機能
利用者全員に対して、安否確認のメッセージを一斉送信することができます。
2.自主報告機能
利用者が自分で自分の安否状況を報告することができます。
3.位置情報確認機能
利用者の位置情報を確認することができます。
4.異常検知機能
利用者の安否状況に異常があった場合に、通知や通報を行うことができます。
安否確認サービスは、以下の場面で活用されています。
企業 従業員の安否確認や、災害時における従業員の安全確保を目的とし、 自治体・高齢者や障害者などの見守り、災害時における避難者や被災者の安否確認を目的として活用されています。
さらに、民間・賃貸物件の入居者向け、マンションの居住者向け、高齢者施設の入居者向けなど、さまざまな場面も活用されています。
安否確認サービスは、利用者の安否を迅速かつ確実に確認できるため、事故や災害の発生を未然に防いだり、被害を最小限に抑えたりすることに役立ちます。
安否確認サービスには、さまざまな種類がありますが、いずれも高齢者の安否を定期的に確認することで、孤独死の早期発見・防止に役立ちます。
安否確認サービスを事故物件の防止に活用することで、以下のメリットが期待できます。
安否確認サービスでは、高齢者の安否を定期的に確認することで、異変があった場合にいち早く発見することができます。
これにより、孤独死のリスクを大幅に減らすことができます。
安否確認サービスがあることで、高齢者は「誰かが自分のことを気にかけてくれている」という安心感を得ることができます。
また、定期的に連絡が来ることで、孤独感を軽減することにもつながります。
遠方に住んでいる家族や親族にとって、高齢者の安否確認は大きな負担となります。
しかし、安否確認サービスを利用することで、家族や親族が定期的に高齢者の安否を確認する必要がなくなり、負担を軽減することができます。
安否確認サービスは、賃貸物件の入居者向け、マンションの居住者向け、高齢者施設の入居者向けなど、さまざまな場面で活用されています。
ここでは活用事例を2つご紹介します。
事例1.賃貸物件の入居者向け
賃貸物件の入居者向けの安否確認サービスでは、入居者の退去時に安否確認サービスの利用を義務付けることで、事故の発生を未然に防ぐことを目的としています。
例えば、ある不動産会社では、入居者の退去時に「安否確認サービスMySOS」の利用を義務付けています。
入居者は、MySOSアプリをインストールして、自分の位置情報を定期的に更新することで、安否状況をサービス運営会社に報告します。
もし、入居者の位置情報が一定時間更新されなかった場合は、サービス運営会社が警察に通報するなどの対応を行います。
これにより、入居者の事故の発生を未然に防ぐことができます。
事例2.高齢者施設の入居者向け
高齢者施設の入居者向けの安否確認サービスでは、高齢者の安否を確認することで、事故や認知症の発症などの早期発見・対応を目的としています。
例えば、ある高齢者施設では、入居者に「見守りセンサー」を装着しています。
このセンサーは、入居者の動きを感知して、安否状況をサービス運営会社に報告します。
もし、入居者の動きが一定時間確認されなかった場合は、サービス運営会社が施設に連絡するなどの対応を行います。
これにより、高齢者の事故や認知症の発症などの早期発見・対応が可能となります。
一人暮らしの高齢者数は、男女共に増加傾向にあり、令和2年には男性約231万人、女性 約441万人となっています。
空き室対策として65歳以上の高齢者の受け入れが重要なのです。
とは言っても、高齢者の入居には色々と心配が付きものですよね。
そんな心配を少しでも減らすためにも、安否確認サービスの活用を検討してみてもいいかもしれません。
参考:「人の死」に関する告知のガイドラインを解説【不動産取引】
国土交通省:宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン
-----------------------------------------------------------
2.8ヶ月で満室の実績を誇る「満室の窓口」では、賃貸経営にお役に立つ情報を日々発信しています!
入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。
そこで、満室の窓口では、賃貸オーナーの皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎月オンラインセミナーを開催し、最新の賃貸経営情報をご提供しております。
「満室の窓口」が主催するオンラインセミナーは下記のバナーをクリック!
その他、賃貸オーナーの皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。
こちらもぜひご登録お願いたします!
-----------------------------------------------------------
不動産投資
【2024年7月】宅地建物取引業者の報酬規定改正
国土交通省は、空き家の流通を促進するために、宅地建物取引業者の報酬規定の改正に踏み切りました。 報酬規定の改正は6年ぶりの大幅な見直しとなり、売買特例の拡充だけでなく、新たに賃貸用の空き家に対する報酬特例も創設される予定です。 本記事では、この改正のポイントと影響について詳しく解説します。
2024.06.24不動産投資
中古マンションのリノベーション投資|メリットとデメリット
人生100年時代といわれる今、不動産投資が注目されています。 中古マンションのリノベーション投資は、初期投資の負担を軽減できる点で、新築物件投資が難しい方々にも注目されています。 この記事では、中古マンションリノベーション投資のメリット・デメリットと、不動産投資の失敗例、投資を始める際の重要なポイントを解説します。
2024.04.03不動産投資
入居が決まらない理由は「メンテナンス」にある?|不動産投資
あなたの物件がなぜ選ばれないのか、その秘密を解き明かします。共用部のメンテナンス不足が与える影響、改善策から差別化戦略まで、魅力的な物件へと生まれ変わる方法を紹介します。
2024.02.29不動産投資
不動産管理会社のプロが教える価値を上げるメンテナンスとは?|不動産投資
不動産価値を高める秘訣とは?国交省の調査から見えた、長期修繕計画の重要性とオーナーの現状を解明。賃貸経営を成功に導くプロのメンテナンス術を解説いたします。
2024.02.19