お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産投資

2024.10.23

満室の窓口

賃貸物件に「シェアサイクル」という選択肢|メリットと設置方法

最近、都市部を中心に「シェアサイクル」が急速に普及しています。

自転車を手軽にレンタルできるシェアサイクルは、環境にも優しく、交通渋滞の緩和や通勤時間の短縮にも貢献するなど、多くのメリットがあります。

その「シェアサイクル」を賃貸住宅にも取り入れる動きが始まっているのです。

賃貸住宅におけるシェアサイクルの導入は、入居者の利便性向上や新たな入居希望者の増加に繋がるため、今や物件オーナーにとって注目の設備です。


本記事では、シェアサイクルの流行から賃貸住宅での役割、導入のメリットや設置方法について詳しく解説していきます。



<目次>
1.シェアサイクルの流行
2.賃貸住宅でのシェアサイクルの役割
3.シェアサイクル導入のメリット
 ー入居希望者の増加
 ー収入の増加
 ー環境への配慮
 ーライフスタイルの充実
 ー入居者満足度UP
4.賃貸住宅でのシェアサイクル設置方法
 ー設置場所の選定
 ー提供会社の選定
 ー費用と手続き
 ーメンテナンスと運用
5.シェアサイクル導入事例
 ーLuup(ループ)
 ーShaero(シェアロ)
6.まとめ


1.シェアサイクルの流行

出典:国土交通省「都市交通の中でのシェアサイクルのこれから」


シェアサイクルは、近年急速に普及し、都市部や観光地を中心に広がっています。

その背景には、ライフスタイルの変化や環境意識の高まり、そして交通手段の多様化があります。

特に大都市では、交通渋滞や公共交通機関の混雑が深刻化しており、シェアサイクルはその解決策として注目を集めています。


スマートフォンを使った簡単な操作で利用できるため、通勤や買い物、ちょっとした外出など、日常生活での利用が増えています。

また、シェアサイクルは環境への負荷が少なく、健康志向の高まりとも合致しており、若者を中心に利用者が急増しています。

今では都市の交通インフラの一部として定着しつつあり、シェアサイクルが「当たり前」の交通手段となりつつあると言えるでしょう。


2.賃貸住宅でのシェアサイクルの役割

賃貸住宅においてシェアサイクルの導入は、単に住人の移動手段となるだけでなく、物件の価値を高め、住環境の向上にも役立ちます。

特に、都市部や駅から少し離れた立地の物件では、シェアサイクルは住人にとって非常に便利な選択肢となり、生活圏を広げる役割を果たします。

日常の通勤や買い物はもちろん、観光やレジャーにも利用できるため、ライフスタイルを豊かにするでしょう。


さらに、環境に優しい交通手段としてのシェアサイクルは、物件のエコなイメージを強調し、環境意識の高い入居者にアピールするポイントにもなります。

近隣の交通渋滞の緩和や、車の使用を減らすことで、周辺の生活環境にもプラスの影響を与えるため、地域全体の魅力を高める役割も期待されています。


3.シェアサイクル導入のメリット

ー入居希望者の増加

シェアサイクルを導入することで、その物件は、利便性の高い設備が整っていると評価されます。

特に、日々の通勤や通学で公共交通機関を利用する若年層にとって、シェアサイクルは移動をスムーズにし、生活をより快適にするでしょう。

利便性が備わっている物件は、他の物件との差別化を図ることができ、入居希望者の関心を引きやすくなります。


実際、車を所有していない若い世代や、エコ志向の強い層に支持されることが多いため、結果として物件全体の魅力が高まり、入居希望者の数が増加する効果が期待できます。


ー収入の増加

物件オーナーにとって、シェアサイクルを導入することで、利用料金の一部を収入として得られる可能性があります。

これは、シェアサイクルの運用会社と契約する際に、利用者が支払う料金の一部を物件側に還元する仕組みを取り入れることができる場合があるためです。

このような契約を結ぶことで、オーナーは直接的にシェアサイクルの利用による追加収益を得ることができ、物件運営にプラスの影響を与えるでしょう。 


さらに、シェアサイクルの導入により、物件の魅力が向上し、付加価値が高まることで、物件の全体的な評価が上がります。

これにより、オーナーは家賃を適切に見直すチャンスが生まれ、場合によっては家賃を引き上げることも可能です。

入居者が便利な設備を利用できることで満足度が高まり、多少の家賃上昇も受け入れられることが多いため、結果的に物件の収益を大幅に増やすことが期待できます。


ー環境への配慮

シェアサイクルは、車やバイクに比べて環境への負荷がはるかに少なく、特に二酸化炭素の排出量を大幅に抑えることができます。

持続可能な社会への貢献が求められる現代において、エコ意識が高い層から強く支持される設備です。

特に、環境に配慮した生活を心がけている入居者層にとって、シェアサイクルが設置されている賃貸物件は、自然や社会に優しい選択肢として非常に魅力的に映ります。


賃貸物件のオーナーにとっても、シェアサイクルの導入は単に利便性を提供するだけでなく、環境保護を意識した取り組みをアピールする機会となり、物件全体の評価を高める重要な要素となるでしょう。


ーライフスタイルの充実

手軽に自転車を利用できることで、外出のハードルが低くなり、身近な場所へのちょっとしたお出かけや、新しいエリアの発見ができるようになるでしょう。

日常生活の中にちょっとした冒険や楽しみを取り入れることができ、アクティブな生活が促進されます。

特に、近場のレジャースポットやカフェ、自然公園への移動がシンプルになり、気軽にリフレッシュが可能です。


休日の楽しみ方が広がるだけでなく、日常の中でもリフレッシュする時間が増え、ストレス軽減や生活全体の質の向上にも繋がります。

シェアサイクルがあることで、健康的で充実したライフスタイルを送ることができます。


ー入居者満足度UP

シェアサイクルの導入は、移動にかかる時間や労力が減り、日常のストレスが軽減されるため、住人はより快適な生活を送ることができるようになります。

利便性の向上は、入居者が長期間にわたり住み続けることを促進するでしょう。

日々の生活の中で「使いやすく便利な設備がある物件」というポジティブな印象を持つことで、住人は物件への満足感を一層強めます。

このように、シェアサイクルの導入は、単なる設備追加にとどまらず、長期的に安定した入居率を維持し、物件の運営においても大きく貢献します。


4.賃貸住宅でのシェアサイクル設置方法

ー設置場所の選定

シェアサイクルを賃貸住宅に導入する際、まず最初に考慮すべきポイントは設置場所の選定です。

住人が日常的に簡単にアクセスできることが最も重要で、敷地内のどこに設置するかが大きなポイントです。

例えば、エントランス近くや駐車場の一角など、頻繁に通る場所が好ましいです。

十分なスペースがあることが必須で、狭すぎて使いにくい場所は避けましょう。

また、安全性にも配慮し、防犯カメラの設置や照明の確保ができるかどうかも検討する必要があります。


ー提供会社の選定

シェアサイクルの導入には、運用を担う提供会社の選定が非常に重要です。

現在、数多くのシェアサイクル運営会社が存在しており、それぞれが異なるサービスや料金体系を提供しています。

そのため、賃貸物件の規模や入居者のニーズ、予算に合わせて最適な提供会社を選定することが求められます。


特に注目すべきポイントは、導入コストや運用のスムーズさ、住人がどれだけ使いやすいかといった点です。

スマートフォンで簡単に利用できるアプリが整備されているか、運用会社がどの程度のサポートを提供してくれるか、トラブル発生時の対応はどうなっているかも事前に確認しておくことが大切です。

シェアサイクルのメンテナンスや補修の頻度や体制についても契約前にしっかりと確認し、長期的に安定した運用が期待できる提供会社を選ぶことが肝要です。


ー費用と手続き

シェアサイクルの導入には、初期費用とランニングコストがかかるため、予算管理が重要です。

まず、設置費用としてはシェアサイクルステーションの設置、必要なインフラの整備、そして自転車そのものの購入が含まれます。

これに加えて、運用会社との契約に基づき、月々の維持管理費やシステム利用料が発生する場合もあります。

そのため、最初に提供会社から詳細な見積もりを取得し、予算内で実施可能かどうかを検討します。

手続き面では、提供会社との契約書の締結が必要です。

契約内容には、運用期間や料金、メンテナンスの頻度などが含まれますので、詳細な確認が求められます。

シェアサイクルの利用システムを導入する際には、住人が簡単に利用できるアプリや管理システムの導入がスムーズに進むよう、手続き準備を怠らないことが大切です。


ーメンテナンスと運用

シェアサイクルを導入した後も、日常的なメンテナンスや適切な運用が不可欠です。

自転車やステーションが常に良好な状態であることを維持するためには、定期的な点検や修理が必要です。

提供会社がこのメンテナンスを引き受けてくれる場合が多いため、契約時に具体的な対応内容や頻度を確認しておくことが重要です。

例えば、自転車のタイヤの空気圧やブレーキの確認、ステーションの充電設備やロックシステムの定期的なチェックが必要です。

また、利用状況をモニタリングし、必要に応じて自転車の追加や入れ替えを行うなど、柔軟な対応が求められます。

さらに、住人からの問い合わせやトラブル対応を迅速に行うことで、快適な利用環境を維持し、入居者の満足度向上に繋げることができます。


5.シェアサイクル導入事例

ーLuup(ループ)

Luup(ループ)は、東京都渋谷区を拠点にした電動アシスト自転車および電動キックボードのシェアリングサービスです。

このサービスは2020年5月に電動アシスト自転車の提供を開始し、2021年4月には電動キックボードのシェアリングを導入しました。

2年間でポート数は当初の50カ所から約2000カ所へと大幅に拡大し、現在は東京23区、大阪市、京都市、神奈川県の横浜市、宮城県の仙台市の5都市で展開しています。

特に東京都内では約1400カ所にポートが設置されています。

その中には大東建託グループが管理する賃貸建物の敷地内に設けられたポートも含まれています。

出典:大東建託グループの管理建物に次世代シェアサイクル「LUUP」のポートを導入


Luupの電動アシスト自転車はコンパクトに設計されており、限られたスペースにも適応可能です。

このため、賃貸住宅の敷地内にも簡単にポートを設置でき、住民は日常の買い物や短距離の移動に便利に活用できます。

また、これらの電動アシスト自転車と電動キックボードは、スマートフォンを通じて簡単にレンタル可能で、利便性が高いため、都市部での移動手段として急速に普及しています。

Luupはこれらの特性を活かして、都市部での持続可能な交通手段を提供し、住環境の向上を目指しています。

https://luup.sc/


ーShaero(シェアロ)

Shaero(シェアロ)は、福岡市に本拠を置く三好不動産が提供する折り畳み式電動バイクのシェアリングサービスです。

このサービスは、入居者の利便性を向上させることを目的としており、特に経営破綻したスマートデイズが運営していた女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を「TOKYO〈β〉(トウキョウベータ)」として再生した物件群で導入されています。


2023年1月から、TOKYO〈β〉の敷地内231カ所にShaeroのポートが設置されています。

家賃が比較的低価格の2万円から6万円の範囲で提供されるTOKYO〈β〉では、短期間の住み替えを考える入居者にとって大きな魅力となっています。

入居者は自ら交通手段を準備する必要がなく、シェアロを利用することで日常の移動がより便利かつ効率的になります。

Shaeroの導入は、物件に付加価値を提供するサービスとして位置づけられ、入居者の満足度向上や物件の競争力強化に貢献しています。

https://www.shaero.jp/


6.まとめ

シェアサイクルの導入は、賃貸住宅において現代のニーズに応える効果的な設備として注目を集めています。

入居希望者にとって魅力的な設備であり、物件の価値を向上させると同時に、環境への配慮やライフスタイルの充実もサポートします。

また、シェアサイクルの設置により入居者満足度が高まり、結果として空室対策や収入の増加につながるでしょう。


物件オーナーにとっても、リフォームや設備導入のタイミングでシェアサイクルを導入することは、賃貸経営の競争力を高める有効な手段となります。

時代に合わせた利便性を提供することで、長期的な賃貸経営の成功が期待できます。




-----------------------------------------------------------
2.8ヶ月で満室の実績を誇る「満室の窓口」では、賃貸経営にお役に立つ情報を日々発信しています!

入居者ニーズや、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。
そこで、満室の窓口では、賃貸オーナーの皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎月オンラインセミナーを開催し、最新の賃貸経営情報をご提供しております。

「満室の窓口」が主催するオンラインセミナーは下記のバナーをクリック!
その他、賃貸オーナーの皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。
こちらもぜひご登録お願いたします!
-----------------------------------------------------------




関連記事

  • 不動産投資

    賃貸併用住宅のメリットとデメリット

    本記事では、賃貸併用住宅のメリット・デメリットを整理し、後悔しないためのポイントを解説します。 賃貸併用住宅に興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

    2024.11.14
  • 不動産投資

    次の繁忙期にこそ決める!長期空室が続く理由と空室対策アイデア7選

    賃貸物件の空室期間が長引くと、オーナーにとっては収益の損失となり、管理の手間も増えてしまいます。 しかし、長期空室の理由を正確に把握し、適切な対策を講じることで、次の繁忙期には満室にする可能性を大きく引き上げることができます。 この記事では、長期空室が続く主な理由を整理し、空室対策として効果的な7つの方法をご紹介します。 次の繁忙期に向け、確実な入居率アップを目指すためのヒントをぜひお役立てください。

    2024.10.31
  • 不動産投資

    リノベーションの費用対効果とは〜キャッシュフロー分析が不可欠〜

    不動産市場は絶えず変動していますが、その中でも特に注目されるのがリノベーションの利益性とその効果です。 本記事では、リノベーションの費用対効果を明らかにし、不動産投資におけるキャッシュフローを改善する具体的な戦略について解説します。

    2024.10.23
  • 不動産投資

    金利が上昇すると不動産価格が下落する仕組みを解説!

    「金利が上がると不動産価格は下がる」と耳にすることがありますが、その背後にはどのような仕組みが働いているのでしょうか。 本記事では、金利上昇が不動産価格にどのような影響を与えるのか、そのメカニズムと投資家・不動産購入者が取るべき対策について詳しく解説します。

    2024.09.09