お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産投資

2018.05.30

満室の窓口

【pickupニュース】「安心R住宅」の認知は2割弱、若年層ほど高め

日々のニュースの中で不動産投資や賃貸経営、資産運用など暮らしに関わるニュースをピックアップしてます。

今回ピックアップするニュースはこちら!


ホームステージング・ジャパンが「安心R住宅」のアンケート調査を実施

株式会社ホームステージング・ジャパンは3月28日、「『安心R住宅』に関する調査」を実施、その結果をとりまとめて公開しました。


「安心R住宅」は、既存住宅の流通を促進すべく、中古住宅にありがちなマイナスイメージを払拭、良質で安心して購入できる、綺麗で既存住宅ならではの良さがあるといった物件の認知を高めていくことを目的に、国土交通省の告示によって創設された制度で、4月1日から流通開始となっているものです。


調査は2018年3月12日~3月19日、20代~60代の全国男女で中古物件を購入した経験がある人を対象に、インターネットアンケート方式で実施され、561人の有効回答を得ています。


・「安心R住宅」の認知度

全体:18.9%

20代:31.3%

30代:24.1%

40代:11.6%

50代:12.7%

60代:14.3%


まず「安心R住宅」について知っているか尋ねたところ、全体では18.9%の人が「知っている」と回答、2割弱の認知度になっていることが分かりました。年代別に分析すると、20代が最も高い31.3%、40代が最も低い11.6%で、若年層ほど認知度が高めであるほか、年齢が上がると40代を底として再びやや上昇、60代では7人に1人程度がこの仕組みを知っている結果になっています。


・物件への「不安・汚い・わからない」イメージ

新築物件:32.6%

中古物件:80.9%


「安心R住宅」の制度施行においては、中古物件に対する「不安」・「汚い」・「わからない」というイメージを払拭することが狙いとされているため、人々がこれらのイメージをどの程度抱いているか調べると、新築物件ではいずれのイメージもない人が67.4%で、32.6%がこのうちどれかのイメージはあるとしていました。


一方、中古物件ではいずれのイメージもない人が19.1%と少なく、8割を超える人がいずれかのイメージはあるとしています。やはりこうした中古物件のマイナスイメージは広く浸透してしまっているといえるでしょう。


イメージがある人の理由では、「不安」に関するものでは事故物件ではないか、どんな人が住んでいたか、どう使っていたか分からない、見えない不具合がありそうといった回答がみられ、「汚い」では知らない人が使っていた家だから、水回りの清潔感が気になる、経年劣化やかびがあるなどの回答があったとされています。


また「わからない」では、評価基準や価格の適正性、購入者に不利な情報が隠されていないかといった情報面の不足に対する声が寄せられました。全般に「なんとなく」という回答も多かったと報告されており、具体的な理由よりもイメージが先行している可能性も強く示唆される結果になっています。


戸建てよりマンションで気になる築年数、全体では耐震性への関心が高め

・いくら安ければ中古物件を選択するか

【マンション】

築5年:500万円

築10年:1,000万円

築20年:1,000万円

築30年:2,000万円


【戸建て】

築5年:1,000万円

築10年:1,000万円

築20年:1,000万円

築30年:1,500万円


新築物件と中古物件で、その他の条件が同じ場合、価格がいくら安ければ中古物件を選択するか、築年数別で調べたところ、マンションの場合では築5年で500万円、築10~20年は1,000万円、築30年では2,000万円が最多となりました。


一方戸建ての場合になると、築5年~築20年までが1,000万円で、築30年で1,500万円が最多となり、築5年と築30年の差が1,500万円あったマンションに比べ、500万円にとどめられるなど、物件値下げ幅が小さくなる傾向がみられています。


なお物件種別や築年数にかかわらず、「中古物件は選ばない」という回答は、年齢が高くなるほど増える傾向にあったこともあわせて報告されました。


・物件購入時に気になるポイント

【新築】

1位 耐震性:約6割

2位 保障・アフターサービス:48.0%


【中古】

1位 耐震性:約6割

2位 内装の傷・汚れ:57.2%

3位 設備の状態:51.3%


物件購入を検討する際に気になるポイントでは、新築物件、中古物件のいずれにおいても「耐震性」がトップで約6割の回答を集めました。次点では新築の場合「保障・アフターサービス」で48.0%となりましたが、中古物件では「内装の傷・汚れ」が耐震性とほぼ同等の57.2%でランクイン、3位の「設備の状態」も51.3%と半数を超える回答になっています。


・耐震性への不安

新築マンション:36.7%

新築戸建て:38.1%

中古マンション:71.5%

中古戸建て:71.3%


耐震性に不安を感じる人は、「新築マンション」で36.7%、「新築戸建て」では38.1%といずれも4割弱であったのに対し、「中古マンション」では71.5%、「中古戸建て」で71.3%と、新築の2倍近い7割強の人が不安としていました。年齢別では、年代が上がるにつれて不安を感じる人が増加、50台以上では中古物件への不安が約8割にのぼっています。


築何年で不安と感じるか、さらに尋ねた結果によると、戸建て・マンションとも「築10年」で不安に徳仁が約3割と最多回答になっており、築3年未満~築20年で6割を突破していたそうです。新耐震基準の導入は1981年ですから、築20年以内であれば導入以降の物件になりますが、多くの購入検討者にとっては不安の対象になっていることがうかがわれました。


・中古物件紹介サイトで必要な情報

構造・防災:66.3%

設備・仕様:62.9%

間取り:58.3%


中古物件を紹介するサイトに必要な情報を挙げてもらったところ、「構造・防災」がトップの66.3%で、「設備・仕様」が続く2位の62.9%、「間取り」が3位で58.3%となっています。20代~30代の若年層では、デザイン関連の情報を求める人が4割以上と多めであったのに対し、40代以上では3割弱とやや少なくなる傾向もみられています。


なお、物件建設時のコンセプトは約半数の人が気にすると回答、中古物件でも4割程度の人が気にするとしていました。


ピックアップニュースは以上になります。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

今後も皆様のお役に立つ内容をお届けしてまいりますのでご期待ください!


(画像はプレスリリースより)



▼外部リンク


株式会社ホームステージング・ジャパンによるプレスリリース(PR TIMES)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000028095.html

関連記事

  • 不動産投資

    新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント

    不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。

    2025.06.23
  • 不動産投資

    高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方

    「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。

    2025.06.19
  • 不動産投資

    不動産投資の減価償却とは?仕組み・計算方法・節税効果をわかりやすく解説

    不動産投資でよく話題に上がる「減価償却」ですが、仕組みや計算方法、節税効果が具体的に理解できていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、減価償却の基本から実際の節税活用、注意点を分かりやすく解説します。

    2025.06.09
  • 不動産投資

    不動産投資の初期費用はいくら必要?内訳と節約ポイントを徹底解説

    不動産投資を始める際、物件価格以外にもさまざまな初期費用が発生します。 初期費用は正確に把握し、適切に節約することで、投資の成功率を高めることができます。

    2025.05.31