不動産投資
高収益化を実現!アパート経営の新常識と差別化戦略
今回の共有会では「管理戸数を増やし、空室を利益に変えるための具体策」をテーマに、サブリースの仕組みや短期運用、駐車場の収益化、さらに物件の見せ方改善や投資戦略まで幅広く取り上げました。
2025.10.02不動産投資
2018.05.31
満室の窓口
日々のニュースの中で不動産投資や賃貸経営、資産運用など暮らしに関わるニュースをピックアップしてます。
今回ピックアップするニュースはこちら!
LIFULL、京王線沿線居住者に聞く最新動向を発表
物件掲載数トップを誇る不動産情報サイト「LIFULL HOME'S」などの住生活情報サービスを手がける株式会社LIFULLは21日、京王線沿線の居住者を対象とした「京王線の駅に関する調査」を実施、その結果をとりまとめて公開しました。
調査は2017年6月12日~6月14日、インターネット調査形式で実施、事前調査で京王線沿線に最寄り駅があり、週に3日以上京王線を利用しているとした15~69歳の男女、500人から回答を得たものとなっています。対象駅は「新宿」駅から「京王八王子」駅までの全34駅です。
・最も住みたいと思う駅
1位 調布:84票(16.8%)
2位 笹塚:60票(12.0%)
3位 明大前:45票(9.0%)
4位 府中:44票(8.8%)
5位 仙川:38票(7.6%)
最も住みたい駅をひとつ挙げてもらったところ、1位は「調布」駅で84票を獲得しました。全体として特定駅に集中することなく票が割れる中、16.8%の支持を得ています。東京都立神代植物公園や深大寺など、自然が多く残るスポットも近隣にある一方、世田谷区に隣接して新宿までの距離も程よく、生活利便性が高いといった点が評価されたようです。駅前再開発事業により完成した大型商業施設「トリエ京王調布」が今年9月に開業し、より賑わいをみせる地域ともなっています。
2位の「笹塚」は新宿からの近さと、昔ながらの雰囲気も残る便利な商店街が駅周辺に7つも存在することなどがポイントです。3位の「明大前」は乗換駅としての利便性が高く、東京全域をカバーできるアクセス環境の良さを選択理由に挙げる人が目立ちました。
・最も代表的だと思う駅
1位 新宿:257票(51.4%)
2位 調布:65票(13.0%)
3位 明大前:51票(10.2%)
4位 府中:33票(6.6%)
5位 京王八王子:25票(5.0%)
京王線沿線で代表的だと思う駅を挙げてもらうと、やはり「新宿」駅が他を圧倒するトップで、過半数の票を集めています。多数の路線が乗り入れる巨大ターミナル駅であり、1日の乗降者数は駅全体で200万人以上と世界一を誇ることを考えれば、当然の結果かもしれません。
注目度ナンバーワンは「調布」駅
・これから流行りそうな駅
1位 調布:173票(34.6%)
2位 仙川:68票(13.6%)
3位 新宿:47票(9.4%)
4位 府中:38票(7.6%)
5位 笹塚:21票(4.2%)
これから流行りそうな注目度の高い駅では、「調布」駅が最多となっています。調布市と京王電鉄による大規模再開発事業で2012年に駅の地下化が完了、先述した「トリエ京王調布」の開業などでも大きく雰囲気が変わりました。11月には「武蔵野森スポーツプラザ」が完成し、2020年東京オリンピックの競技会場として使用されることも決まっています。
2位には2000年以降駅の利便性が高まり、洗練された雰囲気とともに新たな発展の様相をみせてきている「仙川」駅が入りました。3位は、現在も周辺エリアで複数の再開発事業が進行する「新宿」駅です。
・雰囲気が好きな駅
1位 新宿:62票(12.4%)
2位 仙川:60票(12.0%)
3位 府中:52票(10.4%)
4位 調布:50票(10.0%)
5位 聖蹟桜ヶ丘:40票(8.0%)
雰囲気が好きな駅は、トップ5における票差がわずか22票、トップ3では10票と接戦になりました。その中でも1位を獲得したのは「新宿」駅で、他とは一線を画す先進的な雰囲気が支持されています。2票差の2位には、カフェやブティック、文化施設などが多く、落ち着いた街並みとその洗練された雰囲気から「仙川」駅が入りました。3位は「府中」駅で、利便性の高さと歴史を感じる街並み、自然の残る環境が共存する独特な雰囲気が人気の理由となっています。
ピックアップニュースは以上になります。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
今後も皆様のお役に立つ内容をお届けしてまいりますのでご期待ください!
(画像は写真素材 足成より)
▼外部リンク
株式会社LIFULLによるプレスリリース(アットプレス)
https://www.atpress.ne.jp/news/146196
不動産投資
高収益化を実現!アパート経営の新常識と差別化戦略
今回の共有会では「管理戸数を増やし、空室を利益に変えるための具体策」をテーマに、サブリースの仕組みや短期運用、駐車場の収益化、さらに物件の見せ方改善や投資戦略まで幅広く取り上げました。
2025.10.02不動産投資
グローバル&最新ITで実現する賃貸経営成功メソッド
今回のテーマは大きく2つの視点でお話しします。 【空室対策は感覚から戦略へ 】AIと市場データを活用し、再現性のある満室経営を実現する。 【IT × 地域密着が成功の方程式 】技術力と現場力、この両輪で空室ゼロを目指す。内容をお聞きいただければ、この問いの意味がより明確になるはずです。
2025.09.12不動産投資
【不動産投資】実質利回りを上げる5つの方法|家賃収入アップと経費削減の具体策
不動産投資で重要な「実質利回り」を上げる5つの具体策を解説。家賃収入アップと経費削減で手残りを最大化する方法とは?
2025.09.03不動産投資
表面利回りと実質利回りの違いを解説|初心者が陥りやすい3つの落とし穴
不動産投資でよく使われる「表面利回り」と「実質利回り」の違いを初心者向けに解説。数字のトリックや見落としがちな3つの落とし穴も丁寧に紹介します。
2025.09.03