不動産投資
賃貸併用住宅のメリットとデメリット
本記事では、賃貸併用住宅のメリット・デメリットを整理し、後悔しないためのポイントを解説します。 賃貸併用住宅に興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。
2024.11.14不動産投資
2018.05.29
満室の窓口
◼平成31年10月から消費税10%に引き上げ
原則的には平成31年10月以降に引渡しを受ける物件は税率10%が適用されます。
ただ、注文住宅等の建築請負契約については経過措置が適用されます。消費増税の半年前の平成31年3月末までに建築請負契約を結べば、引渡しが平成31年10月以降の増税後になっても、税率は8%が適用されます。
また新築マンションでも、売買契約時に間取り変更などの建築請負契約を結べば、この経過措置が適用されることになります。
経過措置期限が近づいてきたら、建築請負契約による消費税8%の特例を活用できるようにしましょう。
(資料:すまい給付金事務局HP)
◼建物以外にも消費増税による影響があることに注意
例えば売買購入価格が4,000万円のうち、消費税がかからない土地が2,000万円とすれば、残りの2,000万円が建物の本体価格と、それに対応した消費税ということになります。
この場合は、税率8%なら、本体価格約1,851万円+消費税約149万円の内訳になります。
平成31年10月以降は、消費税10%になると、消費税は本体価格約1,851万円の10%の約185万円に増え、税込み価格は土地2,000万円、建物本体1,851万円消費税約185万円の約4,036万円に増えます。実質的な負担増は約36万円ということです。その他に、住宅購入に関しては、建物本体以外にも、住宅ローン事務手数料、仲介手数料などにも消費税がかかるので注意して下さい。
◼増税後のすまい給付金は引き上げ
平成26年4月に消費税が5%から8%に引き上げられた際には、下記図1にあるように住宅ローン減税制度により、一般の住宅は10年間で最大200万円だった控除額が400万円になり、これは平成31年6月で終了予定でしたが消費増税の延期により、この終了期限も延期されることになりました。
また、『すまい給付金』は、消費税が10%になると給付額が引き上げることになっています。下記図2にあるように、最高30万円から50万円になり、あわせて対象となる年収も引き上げられます。
現在のすまい給付金では年収510万円超525万円以下の方は給付対象外ですが、税率10%時には40万円の給付額になります。
年収などによって損得関係は違ってきますが、これにより年収の多い人だと、ローン減税拡充による減税額の増加により、消費税負担増加分は十分にカバーできるはずです。その意味では、多くの人にとっては、消費税の税率にはさほどこだわらなくてもいいかもしれません。
図1
(資料:国土交通省HP)
図2
(資料:すまい給付金事務局HP)
不動産投資
賃貸併用住宅のメリットとデメリット
本記事では、賃貸併用住宅のメリット・デメリットを整理し、後悔しないためのポイントを解説します。 賃貸併用住宅に興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。
2024.11.14不動産投資
次の繁忙期にこそ決める!長期空室が続く理由と空室対策アイデア7選
賃貸物件の空室期間が長引くと、オーナーにとっては収益の損失となり、管理の手間も増えてしまいます。 しかし、長期空室の理由を正確に把握し、適切な対策を講じることで、次の繁忙期には満室にする可能性を大きく引き上げることができます。 この記事では、長期空室が続く主な理由を整理し、空室対策として効果的な7つの方法をご紹介します。 次の繁忙期に向け、確実な入居率アップを目指すためのヒントをぜひお役立てください。
2024.10.31不動産投資
リノベーションの費用対効果とは〜キャッシュフロー分析が不可欠〜
不動産市場は絶えず変動していますが、その中でも特に注目されるのがリノベーションの利益性とその効果です。 本記事では、リノベーションの費用対効果を明らかにし、不動産投資におけるキャッシュフローを改善する具体的な戦略について解説します。
2024.10.23不動産投資
賃貸物件に「シェアサイクル」という選択肢|メリットと設置方法
最近、都市部を中心に「シェアサイクル」が急速に普及しています。 自転車を手軽にレンタルできるシェアサイクルは、環境にも優しく、交通渋滞の緩和や通勤時間の短縮にも貢献するなど、多くのメリットがあります。 その「シェアサイクル」を賃貸住宅にも取り入れる動きが始まっているのです。
2024.10.21