不動産投資
新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント
不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。
2025.06.23不動産投資
2018.05.31
満室の窓口
日々のニュースの中で不動産投資や賃貸経営、資産運用など暮らしに関わるニュースをピックアップしてます。
今回ピックアップするニュースはこちら!
「共通発注仕様書」を改訂、管理業の見える化を推進
一般社団法人マンション管理業協会は5日、従来の「共通発注仕様書」を改訂した「マンション管理業務共通見積書式」を策定したことを発表、同日より活用を促すべく、ツールとして書式の提供を開始しました。
マンション管理会社が提供する業務に関しては、内容が多岐にわたり、管理委託契約書に記載されていない業務が含まれたり、契約書に明記されていても提供業務の範囲や頻度などが管理組合にとって理解しにくかったりするケースがあります。
また近年は、建物の老朽化や入居者の高齢化といった問題も多くの物件で生じており、管理業務における問題が多様化・複雑化していることも背景にあります。
そこでこうした問題に対応し、マンション管理業務の見える化を推進するため、新しい「マンション管理業務共通見積書式」が策定されました。この資料をもって、管理サービスの仕様を詳しく説明、共通理解を形成することが推奨されています。
【活用例】
・受託管理組合から管理会社の見直し検討の申し入れがあった際の提示資料として
・他社管理マンションの管理組合からの見積り依頼に応えた資料として
・受託管理組合への管理内容および見積金額に関する詳細説明時の資料として
・自主管理マンションからの新規見積り依頼に対する資料として
・新築および既築物件で契約開始時における管理サービスの説明提示資料として
4つの書式シートで構成
「マンション管理業務共通見積書式」は以下のような4つの書式シートから構成されています。
・管理組合基本事項(ヒアリングシート)
見積作成に資する確認事項、管理組合または管理組合を通じ現在の管理会社が記載
・見積書表紙
表紙のひな形、必要事項を埋めて利用可能
・管理委託費内訳書
マンション標準管理委託契約書掲載の「内訳明示例1~3」のひな形
・提供業務内訳書
現行管理サービスの明示
他社管理マンションへの比較検討用に作成
「基本契約」「別契約」「非対応」を明示
管理委託業務外業務についての「提供可」「提供不可」明示
補足留意点などを適宜記入
「基本契約」は管理委託契約に含まれるもので、清掃業務や建物・設備管理業務について、さらに点検頻度を記入するようになっています。「別契約」は管理委託契約には含まれず、別個の契約での対応を予定しているものを示します。そして「非対応」は会社として提供できないものになります。
マンション管理業協会では、この資料の公開と活用により、居住者・管理組合における満足度、信頼度の向上を実現し、約定した管理サービスを確実に提供できるよう努めてほしいと訴えました。
ピックアップニュースは以上になります。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
今後も皆様のお役に立つ内容をお届けしてまいりますのでご期待ください!
(画像は写真素材 足成より)
▼外部リンク
一般社団法人マンション管理業協会 プレスリリース
http://www.kanrikyo.or.jp/format/pdf/kiyaku/meaning.pdf
「マンション管理業務共通見積書式」ほか資料提供ページ
不動産投資
新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント
不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。
2025.06.23不動産投資
高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方
「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。
2025.06.19不動産投資
不動産投資の減価償却とは?仕組み・計算方法・節税効果をわかりやすく解説
不動産投資でよく話題に上がる「減価償却」ですが、仕組みや計算方法、節税効果が具体的に理解できていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、減価償却の基本から実際の節税活用、注意点を分かりやすく解説します。
2025.06.09不動産投資
不動産投資の初期費用はいくら必要?内訳と節約ポイントを徹底解説
不動産投資を始める際、物件価格以外にもさまざまな初期費用が発生します。 初期費用は正確に把握し、適切に節約することで、投資の成功率を高めることができます。
2025.05.31