不動産投資
【不動産投資】実質利回りを上げる5つの方法|家賃収入アップと経費削減の具体策
不動産投資で重要な「実質利回り」を上げる5つの具体策を解説。家賃収入アップと経費削減で手残りを最大化する方法とは?
2025.09.03不動産投資
2018.05.31
満室の窓口
日々のニュースの中で不動産投資や賃貸経営、資産運用など暮らしに関わるニュースをピックアップしてます。
今回ピックアップするニュースはこちら!
矢野経済研究所が住宅リフォーム市場トレンド調査結果を公開
株式会社矢野経済研究所は5日、国内の住宅リフォーム市場における短期的な市場トレンド調査を実施、その結果をとりまとめて公開しました。今回の調査機関は2017年4月~6月で、2017年第2四半期分となります。
ここでの「住宅リフォーム市場」とは、「10平方メートル超の増改築工事」、「10平方メートル以下の増改築工事」、「設備修繕・維持関連」、「家具・インテリア等」の4分野からなるものと定義され、調査は矢野経済研究所の専門研究員による市場規模算出と文献調査によってなされています。
・リフォーム市場規模動向
2017年第2四半期:1兆5,932億円(前年同期比10.9%増)
2017年上半期:2兆8,770億円(前年同期比6.9%増)
2017年第2四半期の住宅リフォーム市場規模は、前年同期比10.9%増と伸び、3四半期連続のプラス推計になりました。全体として低迷傾向にあったリフォーム市場ですが、回復の兆しがみえてきたようです。1~6月の上半期速報値でも、前年同期比6.9%増の推計となりました。
2015年と似た動き、消費税増税までは拡大傾向か
2017年全体の住宅リフォーム市場規模は、今回6.2~6.4兆円と予測されました。第1、第2四半期の動きは、ほぼ2015年と同水準で推移しており、あわせて3四半期連続で前年同期比を上回るなど、回復の明るい兆候がみられているため、引き続き2015年クラスのトレンドの伸びが続くとの見通しから、この値になっています。
2019年10月の消費税増税を控え、今後は工期のかかる大規模リフォームを中心に駆け込み需要が発生、実需が先行して顕在化すると想定されるため、消費税増税の時期までは需要が緩やかに伸び、市場を支えていくとみられます。
ピックアップニュースは以上になります。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
今後も皆様のお役に立つ内容をお届けしてまいりますのでご期待ください!
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
株式会社矢野経済研究所 プレスリリース
https://www.yano.co.jp/press/pdf/1727.pdf
不動産投資
【不動産投資】実質利回りを上げる5つの方法|家賃収入アップと経費削減の具体策
不動産投資で重要な「実質利回り」を上げる5つの具体策を解説。家賃収入アップと経費削減で手残りを最大化する方法とは?
2025.09.03不動産投資
表面利回りと実質利回りの違いを解説|初心者が陥りやすい3つの落とし穴
不動産投資でよく使われる「表面利回り」と「実質利回り」の違いを初心者向けに解説。数字のトリックや見落としがちな3つの落とし穴も丁寧に紹介します。
2025.09.03不動産投資
新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント
不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。
2025.06.23不動産投資
高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方
「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。
2025.06.19