お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産投資

2018.05.31

満室の窓口

住宅を購入することに!資金計画はどのように立てるべき?

住宅の購入においては、あらゆる面から検討しよう

住宅の購入を検討している場合、「どのような住宅ローンが最適か」ということが特に気になるのではないでしょうか。住宅ローン選びも大切ですが、それよりも先に検討しておきたいことは、「毎月、住宅ローンを支払っていくことが可能かどうか」ということです。


そのほか、住宅購入においては、さまざまな諸費用もかかります。事前にあらゆる面から検討し、住宅購入をスムーズに進めていきましょう。


月々の生活収支を把握する

住宅購入の資金計画を立てる場合、最初にすべきことは、月々の生活収支を把握することです。


住宅ローンの返済が始まると、これまでの生活支出のほかに、住宅ローンの返済額が上乗せされることとなります。


現時点において、収入と支出の差額はいくらかということを把握しましょう。家計が黒字体質である場合は、どのくらい黒字なのか、住宅ローンの返済額が追加された場合でも黒字体質が維持できるのか、ということを把握しましょう。


また、家計が赤字体質となる場合は、家計の見直しが必要です。家計を見直す際に効果的なのが、固定費の見直しです。主な固定費としては、保険料、携帯電話代、水道光熱費などがありますが、固定費削減に効果的なのは保険料です。


いざというときのために加入している保険ですが、保険の内容を見直したり、安く加入できる保険に切り替えたりするなどして、毎月の生活費に余裕を持たせましょう。


住宅購入にかかる諸費用を把握する

住宅購入にかかる費用としては、土地代や建築費がメインとなりますが、そのほかにも、さまざまな諸費用がかかります。しかも、諸費用の額はまとまった額となるので、事前に把握しておく必要があります。


主な諸費用としては、売買契約時に支払う手付金印紙税があります。特に、売買契約時に支払う手付金は、売買代金の5~10%程度を支払う必要があります。


仮に、売買代金が4000万円、売買契約時に支払う手付金が売買代金の5%である場合、手付金は200万円となります。


そのほか、新築の一戸建て住宅を購入する場合は、仲介手数料不動産登記費用などがかかります。


さらに、住宅の購入においては、消費税も高額となります。住宅を購入する場合、消費税がかかるのは建物だけとなりますが、仮に建物の代金が2000万円である場合、8%の消費税がかかると160万円となります。


住宅ローンを選ぶ

住宅ローン選びは、住宅を購入する場合に最初に考えがちですが、毎月住宅ローンがどれくらい払えるか、また、住宅購入にかかる費用は、諸費用を含めていくらになるか、ということを事前に把握しておくと、住宅ローン選びがスムーズに進められます。


住宅ローンを選ぶ前に、頭金をいくらにするかを事前に決めておきましょう。住宅ローンを選ぶ場合には、返済額はどのくらいか、返済期間を何年にするか、金利は固定金利、変動金利のどちらにするか、ということを考慮しましょう。


返済期間の目安は、定年までの年数がベストですが、返済期間が短くなるほど、毎月の支払額が増えるため、毎月無理なく支払える額にすることも必要です。


また、金利は固定型の場合、変動型と比べるとやや高めに設定されていることがありますが、最後まで同じ金利であることから、毎月の返済額が分かりやすい点がメリットです。


変動型の場合は、固定型と比べると金利が低めとなっているものの、経済状況によっては金利が上昇し、毎月の返済が負担になるデメリットがあります。


金利の種類は、現在や今後の経済情勢を考慮しながら決めることを心がけましょう。


(画像は写真ACより)

関連記事

  • 不動産投資

    新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント

    不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。

    2025.06.23
  • 不動産投資

    高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方

    「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。

    2025.06.19
  • 不動産投資

    不動産投資の減価償却とは?仕組み・計算方法・節税効果をわかりやすく解説

    不動産投資でよく話題に上がる「減価償却」ですが、仕組みや計算方法、節税効果が具体的に理解できていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、減価償却の基本から実際の節税活用、注意点を分かりやすく解説します。

    2025.06.09
  • 不動産投資

    不動産投資の初期費用はいくら必要?内訳と節約ポイントを徹底解説

    不動産投資を始める際、物件価格以外にもさまざまな初期費用が発生します。 初期費用は正確に把握し、適切に節約することで、投資の成功率を高めることができます。

    2025.05.31