不動産投資
新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント
不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。
2025.06.23不動産投資
2018.05.31
満室の窓口
日々のニュースの中で不動産投資や賃貸経営、資産運用など暮らしに関わるニュースをピックアップしてます。
今回ピックアップするニュースはこちら!
「グレーゾーン解消制度」利用の照会回答で見解
経済産業省は16日、旅館業法における民泊サービス実施における「玄関帳場(フロント)」の取り扱いに関する同省の見解を公表しました。「グレーゾーン解消制度」の活用による照会を受けた回答となります。
事業活動を開始する際に、事業者があらかじめ規制の適用有無について政府に照会し、事業所管大臣から規制所管官庁の長への確認を経て、回答を行うのが「グレーゾーン解消制度」であり、産業競争力強化法に基づいて運用されています。今回のものは、事業所管大臣が経済産業大臣、規制所管大臣が厚生労働大臣となるケースです。
・照会結果
Q:スマートロックを用いた民泊で宿泊施設にフロント設置は必要か?
A:都道府県等が条例で定めた場合を除き、設置義務なし
(公表日・2017年8月16日)
公表された内容によると、制度を用いた事業者からの確認は、コンビニエンスストア等にチェックインポイントを設け、そこで入手した電子鍵により、ユーザーが玄関鍵の開閉を行うスマートロックを導入した民泊サービスを実施する方針で、簡易宿所営業の許可を受けるにあたり、旅館業法施行令上、その宿泊施設に玄関帳場(フロント)の設置は義務として求められるかというものだったとされています。
フロント設置義務はなし、ICT化で多様な民泊のカタチ
照会を受けた関係省庁の検討結果は、旅館業法施行令において、フロントの設置基準は設けられていないことなどから、基本的に設置は義務づけられないというものになりました。ただし、都道府県など自治体が条例で定めを設けている場合には、それに従う必要があります。
経済産業省では、今回の照会およびその結果の公表を通じ、宿泊者の確認などに必要となる業務のICT化が一層促進され、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を見据えた、宿泊施設の全般的な不足解消につながると期待される多様な民泊サービスの提供が進むだろうとしています。
ピックアップニュースは以上になります。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
今後も皆様のお役に立つ内容をお届けしてまいりますのでご期待ください!
(画像は写真素材 足成より)
▼外部リンク
経済産業省 プレスリリース
不動産投資
新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント
不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。
2025.06.23不動産投資
高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方
「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。
2025.06.19不動産投資
不動産投資の減価償却とは?仕組み・計算方法・節税効果をわかりやすく解説
不動産投資でよく話題に上がる「減価償却」ですが、仕組みや計算方法、節税効果が具体的に理解できていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、減価償却の基本から実際の節税活用、注意点を分かりやすく解説します。
2025.06.09不動産投資
不動産投資の初期費用はいくら必要?内訳と節約ポイントを徹底解説
不動産投資を始める際、物件価格以外にもさまざまな初期費用が発生します。 初期費用は正確に把握し、適切に節約することで、投資の成功率を高めることができます。
2025.05.31