お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産投資

2018.05.31

満室の窓口

【日本一わかりやすい不動産投資】個人経営、法人化のタイミングは?

アパート経営を法人化することは節税の面で様々なメリットがあります。
例えば、生命保険に加入すれば、「最大で保険料全額」を損金にすることができます。
個人の場合は生命保険料控除が限度ですが、法人の場合は限度幅が大きく広がります。
また、退職金を損金にすることも可能です。個人の場合は本人や専従者への退職金は支給できません。

しかし、法人の場合は退職所得として支給できるので、法人と個人双方に節税メリットがあります。
このように、様々な節税効果が見込まれる法人化ですが、切り替えを考えるひとつの判断基準として個人と法人でかかる税率の違いがあります。
所得税は課税所得金額により税率が変わってきます。課税所得とは家賃収入から必要経費を引いた金額になります。

下図は個人と法人の所得税の税率を表したものです。個人と法人で税率が逆転するラインがありますね。
個人で課税所得金額が900万円〜1800万円の場合、所得税+住民税の合計が43%。法人で課税所得が800万円以上の場合、実行税率が36.1%になっています。
つまり、法人化を考えるひとつのタイミングとしては課税所得が900万円を超える頃といえます。また1万円の違いで5%〜15%の税率に違いが出る可能性があります。

法人化はまだ・・・という場合でも課税所得毎の税率を理解し、経費と課税所得を把握し節税に役立てましょう。


関連記事

  • 不動産投資

    新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント

    不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。

    2025.06.23
  • 不動産投資

    高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方

    「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。

    2025.06.19
  • 不動産投資

    不動産投資の減価償却とは?仕組み・計算方法・節税効果をわかりやすく解説

    不動産投資でよく話題に上がる「減価償却」ですが、仕組みや計算方法、節税効果が具体的に理解できていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、減価償却の基本から実際の節税活用、注意点を分かりやすく解説します。

    2025.06.09
  • 不動産投資

    不動産投資の初期費用はいくら必要?内訳と節約ポイントを徹底解説

    不動産投資を始める際、物件価格以外にもさまざまな初期費用が発生します。 初期費用は正確に把握し、適切に節約することで、投資の成功率を高めることができます。

    2025.05.31