お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産投資

2018.05.31

満室の窓口

【日本一わかりやすい不動産投資】第18回、投資の重要性

【日本におけるファイナンス教育】

日本における教育プログラムでは、ファイナンスは学びませんが、アメリカではハイスクールのお金の授業でファイナンスを学びます。そのことが影響し、個人資産の14%しか貯金しないのに対し、日本では個人資産の約50%を貯金します。この差はファイナンス教育を行っている国と行っていない国の差だと考えられます。お金の価値の時間による変化を考えたことがありますか?下で物価の45年間の変化をまとめた表をご紹介しています。ご覧になって、お金の価値が下がっていくということをおわかりいただけるかと思います。5つの価格の変化の平均は4.58倍です。つまり、お金の価値が30年間で約8割下落していることになります。意識したいのはインフレ・リスクです。インフレとはお金の価値が下がり、物価が上昇することです。近年デフレだった日本では、物価上昇をあまり気にしてきませんでした。しかし。日本経済の歴史はインフレの歴史です。戦後50年のインフレ平均は約2%。アベノミクスでも、毎年2%の物価上昇を政策の目標としているのです。たとえば今後2%のインフレが続くと仮定します。現在の100万円は10年後には121.8万円になっていないと実質目減りします。つまり最低でも10年後に121.8万円以上になるような投資をしていく必要があるということです。30年間毎年2%のインフレが続けば、現金の価値は現在の約半分になってしまうのです。貯金率からも分かるようにアメリカでは投資して運用しないと、このようにお金の価値が時間と共に目減りするということを知っているため、日本と比べて貯蓄率は低い率となっているのです。

 

【正しい知識のもと不動産投資を】

人生において大切なものは、健康、財産、時間、友人といろいろありますが、大多数の方にとって財産は重要な要素となります。お金があれば幸せになれるということはありませんが、あるにこしたことはありません。お金のことを学んでおかないと、資産に対して正しい判断ができません。「不動産投資はリスクが低い」というのが世界の常識です。ただ、日本においては、お金の勉強や、不動産の本当の意味でのスペシャリストが少ないこともあり、不動産投資で失敗する人もいらっしゃいます。お金についてしっかりと知識を持って、不動産投資を行えば、失敗する確率は極めて少なくなります。むやみな投資は行わず、投資効率はどうなのか?ファイナンス的視点で不動産投資、資本改善(コスト投下)を考えることが大事です。


関連記事

  • 不動産投資

    【不動産投資】実質利回りを上げる5つの方法|家賃収入アップと経費削減の具体策

    不動産投資で重要な「実質利回り」を上げる5つの具体策を解説。家賃収入アップと経費削減で手残りを最大化する方法とは?

    2025.09.03
  • 不動産投資

    表面利回りと実質利回りの違いを解説|初心者が陥りやすい3つの落とし穴

    不動産投資でよく使われる「表面利回り」と「実質利回り」の違いを初心者向けに解説。数字のトリックや見落としがちな3つの落とし穴も丁寧に紹介します。

    2025.09.03
  • 不動産投資

    新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント

    不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。

    2025.06.23
  • 不動産投資

    高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方

    「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。

    2025.06.19