お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産投資

2018.05.31

満室の窓口

不動産会社との「賢い付き合い方」とは?

不動産投資をされる皆様にとって、避けては通れないことの一つに「不動産会社との付き合い」があります。では、どのような場面で不動産会社と関わりが出てくるのでしょうか。流れに沿って見ていきましょう。

①投資不動産を購入する:不動産仲介業者「物件を探す」「売買取引をする」

ここで早速、不動産会社が登場します。不動産投資家の方の著書を読むと、よく「掘り出し物件を見つけるために不動産業者と仲良くなる」というようなことがオススメされていますが、これは一体なぜなのでしょうか。実は一般向けの居住用物件とは違って、「投資対象としての不動産物件」については、不動産会社が圧倒的に多くの情報を持っているという実状があるからなのです。
また、物件を探すこともそうですが、売買取引を間違いなく行なうためにも不動産業者の手助けが必要になってきます。専門知識が欠かせないことに加え、取引対象が高額であることがその主な理由です。仮に安い金額で買える物件があっても、「実は事故のあった物件だった」「安くしなければ売れない理由があった」などが契約後に判明したのでは、収益計画が狂ってしまいます。
これらのことからも、不動産業者を通じてしっかりと情報を収集し、条件を把握したうえで取引を進めることが、投資対象を探すこと以上に重要であることがお分かりいただけるかと思います。

②投資不動産を運営する:賃貸管理業者「所有物件の賃借人を募集する」「契約書を取り交わす」「入居中のトラブル対応」「掃除や補修などの物件メンテナンス」など

どれだけ良い物件を購入できても、その後の運営がうまくいかなければ、思うような収入を得ることはできません。賃借人が住みたいと思えるお部屋を維持し、募集条件を見直し、それをしっかりと広告してアピールしなければ入居率は維持できません。そこで不動産会社にお願いをして賃借人を探してもらいます。
また、入居中の賃借人からくる問い合わせや要望にも応じていかなければなりません。仮に、サラリーマンとして勤めている大家さんの場合、平日の日中は仕事をしておられるかと思いますが、入居者が平日出勤の日中仕事とは限りません。仕事中に賃借人から何度も電話が来るというのは、できれば避けたいところかと思います。かといって、放置していると大きなクレームになることも考えられます。
そうなるとやはり、賃貸管理に特化した不動産業者にお願いをして、対応をお願いするのが賢明ではないでしょうか。物件の掃除やメンテナンスなども同様で、不動産の管理に時間が割けない、または手が回らない場合などはお願いする必要がありそうです。

このように、不動産投資において不動産会社と良いパートナーシップを気付くことは、その投資の良し悪しに直結しています。情報力や信用性、募集力や管理能力など様々な観点から、良い関係性を築ける不動産会社を探し出していただきたいと思います。

関連記事

  • 不動産投資

    賃貸併用住宅のメリットとデメリット

    本記事では、賃貸併用住宅のメリット・デメリットを整理し、後悔しないためのポイントを解説します。 賃貸併用住宅に興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

    2024.11.14
  • 不動産投資

    次の繁忙期にこそ決める!長期空室が続く理由と空室対策アイデア7選

    賃貸物件の空室期間が長引くと、オーナーにとっては収益の損失となり、管理の手間も増えてしまいます。 しかし、長期空室の理由を正確に把握し、適切な対策を講じることで、次の繁忙期には満室にする可能性を大きく引き上げることができます。 この記事では、長期空室が続く主な理由を整理し、空室対策として効果的な7つの方法をご紹介します。 次の繁忙期に向け、確実な入居率アップを目指すためのヒントをぜひお役立てください。

    2024.10.31
  • 不動産投資

    リノベーションの費用対効果とは〜キャッシュフロー分析が不可欠〜

    不動産市場は絶えず変動していますが、その中でも特に注目されるのがリノベーションの利益性とその効果です。 本記事では、リノベーションの費用対効果を明らかにし、不動産投資におけるキャッシュフローを改善する具体的な戦略について解説します。

    2024.10.23
  • 不動産投資

    賃貸物件に「シェアサイクル」という選択肢|メリットと設置方法

    最近、都市部を中心に「シェアサイクル」が急速に普及しています。 自転車を手軽にレンタルできるシェアサイクルは、環境にも優しく、交通渋滞の緩和や通勤時間の短縮にも貢献するなど、多くのメリットがあります。 その「シェアサイクル」を賃貸住宅にも取り入れる動きが始まっているのです。

    2024.10.21