お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産投資

2018.06.21

満室の窓口

【pickupニュース】都内勤務の賃貸一人暮らし会社員、通勤時間短縮の引越し希望が42.5%

日々のニュースの中で不動産投資や賃貸経営、資産運用など暮らしに関わるニュースをピックアップしてます。

今回ピックアップするニュースはこちら!


アットホームが電車通勤と住まいの調査を実施

アットホーム株式会社は13日、首都圏の賃貸住宅に一人暮らしで居住、電車による都内通勤を行っている20~30代会社員を対象とした「電車通勤実態調査」を実施、その結果をとりまとめて公開しました。


この調査は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一都三県にある賃貸住宅で一人暮らしをし、電車で都内へと通勤している会社員619人に、インターネットリサーチ方式で行ったもので、調査実施期間は2018年5月2日~5月3日となっています。


・通勤時間について

【現状】

1~10分:0.2%

11~20分:5.7%

21~30分:17.3%

31~40分:21.8%

41~50分:23.9%

51~61分:18.3%

61~70分:5.3%

71~80分:4.0%

81~90分:2.9%

91~120分:0.6%


【理想】

0分:0.3%

1~10分:4.8%

11~20分:24.1%

21~30分:54.1%

31~40分:7.3%

41~50分:4.4%

51~61分:4.5%

61~90分:0.5%


【限界】

1~10分:0.2%

11~20分:1.5%

21~30分:6.2%

31~40分:6.2%

41~50分:10.2%

51~61分:43.4%

61~70分:5.3%

71~80分:6.0%

81~90分:15.1%

91~100分:1.6%

101~110分:0.2%

111~120分:3.9%

121~190分:0.4%


まず、自宅を出てから会社に到着するまでの片道通勤時間について、現状を尋ねると、最多は「41~50分」の23.9%で、次いで多かったのは「31~40分」の21.8%、「51~60分」の18.3%などとなりました。平均は47分で、1時間を超えている人も12.8%みられます。


続いて、理想の通勤時間を回答してもらうと、「21~30分」が圧倒的に多く54.1%を占め、2位は「11~20分」の24.1%でした。平均は29分となり、実態と比較すると18分の差があります。通勤時間として耐えられる限界も尋ねると、こちらは「51~60分」が最多の43.4%、2位は「81~90分」の15.1%で、約1時間と約1時間半に大きな山があることが分かりました。平均は65分です。


・座席に座れるか否か

座れる(はい):29.4%

座れない(いいえ):70.6%


通勤電車内で座席に座れるかどうかを尋ねた結果では、座れることが多い人が3割弱、7割の人は座れないことが多いと回答しました。電車の居心地について100点満点で点数をつけてもらった結果とあわせると、座れることが多い人で平均64.0点になったのに対し、あまり座れない人では平均40.9点と低く、23.1ポイントもの差になっています。

通勤時間のための引越し実行で平均30分近くの短縮を実現

・通勤時間短縮での引越し意向

引越ししたい:42.5%

引越しはしたくない:57.5%


今後、通勤時間を短くすることを目的に引越しを行いたいかどうか全員に尋ねると、「はい」は42.5%で4割強、半数弱の人が引越し意向を持っていることが分かりました。賃貸一人暮らしの会社員にとって、通勤時間は住まい選びの大きなポイントになっていることが確認できます。


・通勤時間短縮での引越し経験

経験あり:37.3%

経験なし:62.7%


実際に通勤時間を短くするため引越しをした経験があるかどうか尋ねた設問では、37.3%の人が「はい」と回答しました。この引越し経験がある人たちを対象に、何分の通勤時間短縮が実現されたか回答してもらうと、片道平均29分となり、かなりまとまった時間短縮ができていることも判明しています。


・物件探し時の電車混雑情報について

【教えてほしい】

はい:68.2%

いいえ:31.8%


【案内を受けた経験】

経験あり:21.2%

経験なし:78.8%


物件探し時に不動産会社スタッフから、通勤電車の混雑情報なども案内してほしいかどうか尋ねると、「はい」が7割弱を占めました。しかし、実際に案内を受けた経験があるかどうかを聞くと、経験のある人は21.2%にとどまり、高いサービスニーズがあるにもかかわらず、あまり満たされていない現状が明らかとなっています。


ピックアップニュースは以上になります。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

今後も皆様のお役に立つ内容をお届けしてまいりますのでご期待ください!


(画像はプレスリリースより)

(調査内容・アットホーム調べ)


▼外部リンク

アットホーム株式会社 ニュースリリース(プレスリリース)

http://athome-inc.jp/

関連記事

  • 不動産投資

    新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント

    不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。

    2025.06.23
  • 不動産投資

    高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方

    「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。

    2025.06.19
  • 不動産投資

    不動産投資の減価償却とは?仕組み・計算方法・節税効果をわかりやすく解説

    不動産投資でよく話題に上がる「減価償却」ですが、仕組みや計算方法、節税効果が具体的に理解できていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、減価償却の基本から実際の節税活用、注意点を分かりやすく解説します。

    2025.06.09
  • 不動産投資

    不動産投資の初期費用はいくら必要?内訳と節約ポイントを徹底解説

    不動産投資を始める際、物件価格以外にもさまざまな初期費用が発生します。 初期費用は正確に把握し、適切に節約することで、投資の成功率を高めることができます。

    2025.05.31