お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

お役立ち情報

2020.05.08

満室の窓口

(第2弾)民法改正に伴う不動産業界への影響とは?

①賃借人による修繕  必要費償還請求が可能に


貸室の修繕が必要である場合において、「1.賃貸人が相当の期間内に修繕をしないとき」や、「2.急迫の事情があるとき」は、賃借人は修繕することができます(改正民法第607条の2)。修繕を行なった賃借人は賃貸人に対して必要費償還請求をすることができます(民法第608条第1項)。修繕権が賃借人に認められることで、賃貸人側からすると、不必要または過剰な修繕が行なわれ、修繕費用を返還しなければいけないリスクを負うことになりかねません。


②賃料減額  減額請求とリスク


賃料の一部が雨漏りなどにより居住できなくなった場合、借主に責任がある場合を除き、賃料は居住できなくなった部分の割合に応じて減額されます。従来は「減額請求できる」とされていましたが、改正民法は「減額される」としました。トイレ・風呂が使えなくなった場合も、賃料減額の対象になる可能性がありますが、どの程度賃料が減額されるかについては、改正民法は明確な基準を定めていません。下記に減額割合の基準と、設備故障によるトラブル対応の割合の図をご紹介します。


民法改正ポイントまとめ


・改正民法 第607条の2(賃借人による修繕)

賃借物の修繕が必要である場合において、次に掲げるときは、賃借人は、その修繕をすることができる。1.賃借人が賃貸人に修繕が必要である旨を通知し、又は賃貸人がその旨を知ったにもかかわらず、賃貸人が相当の期間内に必要な修繕をしないとき。2.急迫の事情があるとき。


・現行民法 第608条の1(賃借人による費用の償還請求)

賃借人は、賃借物について賃貸人の負担に属する必要費を支出したときは、賃貸人に対し、直ちにその償還を請求することができる。


・改正民法第611条(賃借物の一部損失による賃料の減額)

賃借物の一部が滅失そのほかの事由により使用及び収益をすることができなくなった場合において、それが賃借人の責めに帰すことができない事由によるものであるときは、賃料は、その使用及び収益をすることができなくなった部分の割合に応じて、減額される。


改正民法により、修繕のタイミングが遅れると、賃借人が自分で修繕してオーナーさまに費用を請求してきたり、賃料減額を求めてくるケースがこれまで以上に多くなることが予測されますので、管理会社としっかり連携し、速やかに修繕を行なうことがますます重要になってきます。管理会社がオーナーさまと連絡が取れず修理を進められないケースも予測されますので、管理会社の判断で修繕範囲を決めるなど、ある程度の権限移譲をすることも対策としては有効と考えられます。



☆空室対策のことからセミナー情報、満室の窓口の日常など情報満載!! 

満室の窓口Facebook

https://www.facebook.com/manshitsu/

☆資格勉強会を探す 

https://manshitsu.life/study

☆賃貸経営セミナーを探す

https://manshitsu.life/seminar

関連記事

  • お役立ち情報

    令和5年12月施行「改正空家対策特措法」のポイント

    「空き家」とは、居住その他の使用がなされていないことが常態である建築物のことを指します。 具体的には、1年間を通して人の出入りの有無や、水道・電気・ガスの使用状況などから総合的に見て「空き家」かどうか判断する、とされます。

    2023.11.22
  • お役立ち情報

    インボイス制度は不動産オーナーにどのような影響を与えるか【令和5年10月1日スタート!】

    2023年10月1日より、消費税に関する新しい制度「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が導入されています。 不動産オーナーにとって、インボイス制度導入はどのような影響があるのでしょうか。

    2023.10.26
  • お役立ち情報

    賃貸経営において英語力がもたらすメリットとは?外国人の受け入れ方も解説

    近年、日本の賃貸市場における外国人の需要が高まっています。英語力が賃貸経営においてもたらす可能性と、外国人入居者との良好な関係を築く方法を解説します。

    2023.08.09
  • お役立ち情報

    賃貸経営に役立つ5つの資格とは?

    賃貸経営において、必ずしも資格が必要というわけではありませんが、不動産投資を始める方におすすめの5つの資格をご紹介します。

    2020.09.15