お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

空室対策

2021.04.02

満室の窓口

【建物維持・管理】お部屋だけキレイではダメ!共用部分の管理について

あっという間に4月。

不動産業界での繁忙期が終わろうとしております。

「繁忙期中に、自分の物件が決まらなかった…」「居室内をリフォームしたのに、決まらなかった…」決まらなかった原因はどこなのか。

今回は、原因のひとつである共用部分の管理について解説していきます。



<目次>
1.共用部分の管理の需要性①|オーナー様のアパート管理について
2.共用部分の管理の需要性②|外観の早期点検・整備
ー成約率アップの要因
ー雨漏り等を未然に防ぐことが可能
3.共用部分の管理の需要性③|各清掃・点検箇所
ー共用部(廊下等)
ー駐車場整備
ーごみ置き場
ー駐輪場等
4.共用部分の管理の需要性|まとめ



1.共用部分の管理の需要性①|オーナー様のアパート管理について

そもそもアパートの管理は義務なのか。

結論、原則全てオーナー様の責任となります。

分かりやすく図を用いてご説明致します。

国土交通省個人住宅の賃貸流通の促進に関する検討会資料画像引用:国土交通省個人住宅の賃貸流通の促進に関する検討会資料(第2回資料4


当図は、民法、借地借家法等に基づき、賃貸借契約によって 貸主及び借主に発生する主な権利義務を示しております。

現在、これらの業務一式を管理会社に委託する方法が一般的です。


その中で、空室対策や入居促進に関わる事項を以下にまとめました。


2.共用部分の管理の需要性②|外観の早期点検・整備

ー成約率アップの要因

まず1点目は成約率アップの要因となる事です。

お客様はどの物件でも外観から見られ、賃貸物件の第一印象となります。第一印象で「古い・汚い」という印象を抱かれてしまうと、いくら室内をきれいにリフォーム等していても、住みたいという気持ちには慣れません。

内見に訪れたお客様が住みたくなるような、好印象を頂かせるデザイン・清潔感が重要となります。


ー雨漏り等を未然に防ぐことが可能

2点目は、雨漏り等を未然に防ぐことが可能となります。

雨や紫外線によって外壁はダメージを受け、劣化していくとともに防水性も失われます。

そのまま放置していると劣化した部分から雨水が入り込み、雨漏りの原因となります。

見た目上では確認できない場合もあります。また、放置すればするほど修理費用が高額になり、余分な出費となりうるので、早急に点検・整備を心がけましょう。

外観、外壁、賃貸経営外観の早期点検・整備は定期的に行いましょう。


3.共用部分の管理の需要性③|各清掃・点検箇所

ー共用部(廊下等)

共用部清掃は、建物の美観を損なわないようにすることが目的です。

内見に訪れたお客様が外観の次に見られるのが、共用部分です。

清掃が行き届いている物件は、清潔感に加え、管理がしっかりしているという安心感をお客様に与えます。

清掃の頻度としては、最低でも1ヶ月に1回は行うことを推奨致します。

夏場は特に蜘蛛の巣や虫の死骸などが多く発生するので、定期的な清掃が必要です。


また、共用部に荷物が置かれている場合があります。

この状況を放置すると、他のお部屋のご入居者様も、「わたしも置いていい」と勘違いされ、

荷物が次々と増えていきます。その結果、美観を損ねますので、定期的な確認も必要です。


ー駐車場整備

お持ちのアパートで、駐車場区画の白線が消えている・引いていない、地面が破損している等は御座いませんでしょうか?


お客様からご案内時によく聞かれる・ご指摘頂く事項のひとつです。 

「仕切られていない(もしくは見えない)ので、隣の車がはみ出してこないか心配…」 「破損部分がこれ以上大きくならないか心配…」等々お客様が物件を決めるにあたり不安要素となる可能性があります。

その為、 

・白線(区画)の引き直し

 ・アスファルト部分に亀裂や破損がないか確認 

の上記2点が大切になります。

駐車場、賃貸経営

ーごみ置き場

共同住宅では複数のご入居者様が同じゴミ捨て場にゴミを捨てます。

お客様の出入りが多いこの時期、お困り事のひとつとして挙げられるのがゴミ問題です。 

ゴミ問題があるアパートは、内見に訪れたお客様には一目瞭然で分かってしまいます。 


「見た目が汚いアパートには入居したくない」と思われて、結果、入居申込に至らない事があります。

ゴミ置き場の管理や清掃を徹底する事で、ご入居者様が快適に生活出来る事になるので、空室対策としても有効な手段であると考えます。

ゴミ捨て場、賃貸経営

ー駐輪場等

放置自転車等でお困りになられたことは御座いませんでしょうか? 

対応しないまま放置してしまうと、さらなる放置自転車の増加(乗り捨て等)に繋がってしまい、物件の美観や風紀を損なってしまいます。


撤去の手順としては、 撤去通知 →共同住宅の住民の方に放置自転車を撤去する旨を通知します。  

撤去予定日などを記載した書類を投函するなどの方法があります。 

放置自転車の撮影・記録 →勝手に撤去されたなどのクレームにならないように撮影・記録を行います。  

全体・撤去通知を貼り付けている自転車などの撮影をしておくと良いです。 

警察署に連絡 →撤去期限を過ぎても所有者が分からない場合、一度、警察署へ連絡します。 

盗難届が出ていないかどうか確認する為です。 

引き取り or 撤去 →盗難届けが出ている場合は、警察の方で引き取る場合や、防犯登録など無ければ、撤去の指示があります。

自転車置き場、共用部


4.共用部分の管理の需要性|まとめ

外観や共用部分の管理が有効な空室対策になります。 

今一度、お持ちのアパート・マンションのご確認をされてはいかがでしょうか? 

「途中からの依頼でもいいのかどうか…」 「費用はいくらぐらいかかるのか…」 

満室の窓口では、具体的なご提案とお見積りも無料でさせて頂きます。 

ぜひ一度お近くの満室の窓口店舗までお気軽にご相談下さい。


-----------------------------------------------------------
2.8ヶ月で満室の実績を誇る「満室の窓口」では、賃貸経営にお役に立つ情報を日々発信しています!

入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、満室の窓口では、賃貸オーナーの皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎月オンラインセミナーを開催し、最新の賃貸経営情報をご提供しております。

石川県仲介件数8年連続No.1の「満室の窓口」が主催するオンラインセミナーは下記のバナーをクリック!
-----------------------------------------------------------

満室の窓口、リノベーション、リノッタ、空室対策 賃貸オーナー、賃貸経営、空室対策、メルマガ


関連記事

  • 空室対策

    家賃設定を間違えるな!周辺相場に負けない適正家賃の決め方と見直しタイミング

    不動産経営において「家賃の設定」は、最も重要な要素の一つです。 今回は、“経営の根幹”ともいえる家賃の「適正な決め方」と「見直すべきタイミング」について、実践的なポイントを解説します。

    2025.04.17
  • 空室対策

    空室はチャンス!退去後にやるべきリフォーム戦略と費用対効果を徹底解説

    「退去=損失」と捉えがちな不動産オーナーも多い中、実は空室こそが収益を伸ばす絶好のチャンスであることをご存じでしょうか? 本記事では、単なる原状回復で終わらせず、賃料アップにつながる戦略的なリフォーム・リノベーションについて解説します。

    2025.04.15
  • 空室対策

    【空室対策】入居者満足度を高め、長期入居を促進するテナントリテンション戦略

    今回は、今注目の「入居者満足度の向上を通じて長期入居を実現する“テナントリテンション戦略」をご紹介します。

    2025.04.10
  • 空室対策

    【満室経営の鍵】「良い管理会社」は〇〇をしている!

    本記事では、実際の市場状況に即した空室改善の具体策や実践的ノウハウを大公開します!

    2025.04.02