お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

税金対策

2023.06.01

満室の窓口

【不動産投資と税金】税制の基本と節税対策のポイント

「不動産投資で節税って本当?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

結論は、不動産投資で節税することは可能です。

今回は、不動産投資における税金の基本や節税になる理由、注意点などについて解説します。


<目次>
1.不動産投資における税金の種類
ー取得するときに発生する税金
ー保有している期間に発生する税金
ー売却する際にかかる税金
ー相続時にかかる税金
2.不動産投資に関連する税制の概要
ー個人事業主と法人の違い
ー関連法令・税制改正の概要
ー確定申告
3.不動産投資が節税対策になる理由
ー所得税の節税
ー住民税の節税
ー贈与税の節税
ー相続税の節税
4.節税するときの注意点
ー金利や物価変動に注意
ー減価償却が可能な年数に注意
ー法人化も注意
5.まとめ




1.不動産投資における税金の種類

不動産投資にける税金の具体的な金額や節税対策を知りたい場合は、知りたい場合は、専門家や税理士に相談することが望ましいです。


ー取得するときに発生する税金


不動産を取得する際に発生する主な税金について解説します。

これらの税金は、不動産取得時にかかるコストの一部であり、投資計画を立てる際には十分に考慮する必要があります。


不動産取得税

不動産取得税は、土地や建物を取得した際に課される地方税です。

取得した不動産の価格に応じて計算されます。

この税金は、都道府県によって税率が異なりますが、一般的には取得価額の数パーセントが課税されることが多いです。


登録免許税

登録免許税は、不動産取得時に不動産登記を行う際にかかる税金です。

不動産の権利移転や担保権設定に関する登記に対して課されます。

税率は、土地や建物の登記内容や価格によって異なりますが、一般的には登記にかかる費用の数パーセントが課税されます。


印紙税

印紙税は、不動産の売買契約書や融資契約書に貼る印紙の税金です。

契約書の金額に応じて課税されます。

印紙税は契約内容や金額に応じて、数千円から数十万円まで幅広く課税されることがあります。


消費税

消費税は、不動産取得価格に対して課される税金です。

ただし、個人向けの住宅用不動産の場合、消費税は非課税となります。

消費税は、国税であり、現在の税率は10%です。



ー保有している期間に発生する税金

不動産を保有している期間に発生する主な税金について解説します。

投資計画を立てる際には、これらの税金を十分に考慮する必要があります。


固定資産税

固定資産税は、不動産(土地や建物)の保有者が毎年支払うべき地方税です。

税額は、土地・建物の評価額に応じて計算されます。

評価額は、公示地価や路線価などを基に算出されます。

一般的には、評価額の1.4%が土地に対して、評価額の1.4%が建物に対して課税されます。


都市計画税

都市計画税は、都市計画区域内の不動産に対して課される地方税です。

この税金は、都市計画の推進や都市基盤整備の財源として使用されます。

税額は、土地・建物の評価額に応じて計算されます。

一般的には、固定資産税の納付額の割合で課税されることが多いです。


所得税

所得税は、不動産投資による収益(家賃収入など)から経費を差し引いた金額(所得)に対して課される国税です。

所得に対する税率は累進課税で、所得が高いほど税率も高くなります。

経費には、管理費、修繕費、固定資産税・都市計画税などが含まれます。


住民税

住民税は、市町村に住所を有する者が支払う地方税で、不動産投資による所得に対しても課税されます。

所得金額に応じて、所得割という形で課税されます。

所得割は、所得金額が高くなると割合も高くなる累進課税方式です。


個人事業税

個人事業税は、個人事業主が支払う地方税です。

不動産投資が個人事業主として行われる場合、所得金額に応じて個人事業税が課税されます。

ただし、一般的な不動産投資(個人が家賃収入を得る場合)では、個人事業税は適用されません。



ー売却する際にかかる税金


不動産を売却する際にかかる税金について解説します。

これらの税金は、不動産売却時にかかるコストの一部であり、売却計画を立てる際には十分に考慮する必要があります。


譲渡所得税

譲渡所得税は、不動産を売却した際に得られる利益(譲渡所得)に対して課される国税です。

譲渡所得は、売却価格から取得価格(購入時の価格)や改築費用などを差し引いた金額になります。

譲渡所得税には、所得税と住民税が含まれます。

譲渡所得税の税率は、所有期間によって異なります。

所有期間が5年未満の場合は、所得税が30%、住民税が9%(合計39%)となります。

所有期間が5年以上の場合は、所得税が15%、住民税が5%(合計20%)となります。

また、譲渡所得税には一定の条件下で節税措置が適用されることがあります。

例えば、主要な居住用財産の譲渡には、一定額までの所得が非課税となる特別控除が適用される場合があります。


登録免許税(抵当権抹消)

登録免許税(抵当権抹消)は、不動産売却時に住宅ローンや抵当権が設定されている場合に、その抵当権を抹消する際にかかる税金です。

抵当権抹消登記の申請には、1つの不動産につき1,000円の登録免許税が課せられます。



ー相続時にかかる税金


相続時にかかる主な税金は「相続税」です。

相続税にはいくつかの特例や控除が適用されることがあります。

例えば、住宅ローン減税や特別控除などがあります。

また、遺産分割協議や遺言によって、相続財産の分配を調整することで、相続税の負担を軽減することができる場合があります。


相続税

相続税は、死亡した人(被相続人)が遺した財産(相続財産)が法定相続人や遺言によって指定された相続人に移転する際に課せられる税金です。

不動産を含む財産が相続される場合、相続税が適用される可能性があります。


相続税の計算方法は以下の通りです。

相続財産の評価:不動産を含むすべての相続財産(預貯金、株式、保険金など)の価値を合計します。

負債の控除:被相続人の負債(住宅ローンなど)を相続財産から控除します。

相続税の基礎控除:法定相続人の数に応じた基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人数)を、控除後の相続財産から差し引きます。

相続税の税率:控除後の相続財産に対して、相続税の税率(10%~55%)を適用して税額を計算します。

分割相続:相続税は、相続人ごとに分割されて課税されます。各相続人の相続分に応じた税額が算出されます。




2.不動産投資に関連する税制の概要

不動産投資に関連する税制の概要について解説します。

ー個人事業主と法人の違い


不動産投資を行う際、個人事業主として行うか、法人(例:株式会社や有限会社)として行うかが選択肢になります。


個人事業主

・所得税や住民税が課税されます。

・所得が累進課税されるため、所得が増えると税率も上がります。

・簡単な手続きで開業が可能ですが、個人の責任で事業を行うため、負債が個人財産に及ぶリスクがあります。


法人

・法人税が課税されます。

・法人税は一定の税率で課税されるため、所得が増えても税率が上がらないメリットがあります。

・法人設立には手続きや費用がかかりますが、法人として事業を行うため、負債が個人財産に及ばない限りのリスク分散が可能です。


ー関連法令・税制改正の概要


不動産投資に関連する法令や税制は、時代や経済状況に応じて改正されることがあります。

これらの改正により、節税対策や投資戦略が変わることがあるため、最新の情報を把握しておくことが重要です。

具体的な税制改正の内容は、時期や背景によって異なりますので、専門家や税理士に相談することをおすすめします。


ー確定申告


確定申告とは、一年間の所得を明確にして税務当局に報告する手続きで、白色申告と青色申告があります。

副業として不動産所得などが20万円を超える場合、サラリーマンでも確定申告が必要です。

税額控除を受けるためには、青色申告を選択する必要があります。


白色申告は、青色申告と比べて手続きが簡単で賃借対照表などの提出が不要ですが、控除のメリットはほとんどありません。

青色申告は、手続きがやや複雑ですが、税額控除などの利益が得られます。

青色申告にはいくつかの特典がありますが、代表的なものは青色申告特別控除です。

ただし、この控除を受けるためには、不動産投資が「事業」として認められている必要があります。




3.不動産投資が節税対策になる理由

「不動産投資がなぜ節税対策になるのか?」について解説します。

節税対策を効果的に活用するためには、専門家のアドバイスや適切な計画が必要です。

また、税制改正や法令の変更に注意を払い、最新の情報を把握しておくことが重要です。


ー所得税の節税


不動産投資で得た家賃収入から経費を引いた利益に所得税がかかります。

しかし、経費が家賃収入を上回り赤字になる場合、納税済みの所得税が還付されたり、給与所得と損益通算できることで所得税が減ります。


ー住民税の節税


所得税の節税があるため、住民税も同様に節税が可能です。

所得金額をベースに住民税が計算されるため、所得税が減少すれば、住民税も減少します。


ー贈与税の節税


贈与税は通常、贈与された財産の価値に応じて課税されますが、相続時精算課税制度を利用することで節税が可能です。

この制度は、60歳以上の親から20歳以上の子や孫への贈与に適用されます。

贈与された財産の評価額が2,500万円までの場合、贈与税がかからず、2,500万円を超える分については、一律20%の贈与税がかかります。

ただし、相続時には贈与財産が相続財産に加算されて相続税が計算されるため、注意が必要です。

また、相続時精算課税制度は暦年贈与と併用できません。


ー相続税の節税


不動産投資による賃貸用不動産を相続することで、相続税評価額が下がり、相続税が節税できます。

賃貸用不動産の評価額は通常の土地や建物の評価額よりも低くなるため、相続税が軽減されます。




4.節税するときの注意点

節税ばかりに目が行くと、不動産投資で利益を上げるという本来の目的を見失うことがあります。 

基本的に不動産投資で節税する場合は、赤字経営でなければ節税効果は限定的になります。 

しかし、経費を増やして無理に収益を抑えると収支が圧迫してしまうので、本末転倒の結果になることも考えられます。 

では、不動産投資で節税するときはどのようなことに注意すると良いのでしょうか。


ー金利や物価変動に注意


不動産投資において、金利や物価変動は重要な要素です。

変動金利ローンを利用した場合、金利上昇により返済額が増加する可能性があります。

節税目的で不動産投資を行う際は、物件のキャッシュフローを計算し、無理なく返済できるように注意が必要です。


ー減価償却が可能な年数に注意


減価償却は、投資物件の建物価格を一定期間で分割し、経費として計上することができる制度です。

これにより、所得税や法人税が節税できます。

ただし、減価償却は法定耐用年数が終了するまで期間に限られています。

耐用年数終了後は節税効果が期待できませんので、売却も検討することが重要です。

また、所有期間によって譲渡所得税の税率が変動するため、注意が必要です。


ー法人化も注意


節税対策として、不動産投資を行う際に法人化(例: 株式会社や合同会社設立)を検討することがあります。

法人化により、法人税率の方が個人所得税率より低い場合があるため、節税効果が期待できます。

また、法人であれば、法人の損失を個人の所得税に対して相殺することができませんが、法人内での損益通算が可能です。

法人化を検討する際は、設立費用や社会保険費などが発生することを考慮し、不動産規模に応じて判断が必要です。

法人化による税率の変化も確認し、節税効果が実現できるか慎重に検討することが大切です。




5.まとめ

不動産投資における税制の基本と節税対策のポイントを解説しました。

節税対策を行う際には、金利や物価変動、減価償却の法定耐用年数、法人化の利点とデメリットなどに注意して計画を立てることが重要です。

適切な投資計画や運用により、節税効果を最大限に活用することが可能です。

不動産投資はリスクも伴いますが、十分な知識と計画を持って取り組むことで、税金面でのメリットを享受できます。

不動産投資の成功には専門家の意見を参考にすることも有益です。


-----------------------------------------------------------
2.8ヶ月で満室の実績を誇る「満室の窓口」では、賃貸経営にお役に立つ情報を日々発信しています!

入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、満室の窓口では、賃貸オーナーの皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎月オンラインセミナーを開催し、最新の賃貸経営情報をご提供しております。

「満室の窓口」が主催するオンラインセミナーは下記のバナーをクリック!

その他、賃貸オーナーの皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。

こちらもぜひご登録お願いたします!
-----------------------------------------------------------

関連記事

  • 税金対策

    減価償却を上手く使いこなそう

    減価償却を上手く使いこなして、節税をするポイントについて解説します。

    2018.05.29
  • 税金対策

    ご存知ですか?「地震保険料控除」

    2018.05.30
  • 税金対策

    不動産投資の確定申告を税理士に依頼するメリットと注意点

    不動産投資の確定申告を税理士に依頼するメリットと注意点について解説します。

    2023.05.17
  • 税金対策

    不動産投資や不動産経営で経費となるもの?ならないもの?

    不動産投資や不動産経営で経費となるもの、ならないもの、について解説します。

    2018.05.31