お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

事例紹介

2022.12.22

クラスコ本社

農地を転用して、アパート経営に活用するには?

「現在は農家をしているけど後継者がいない。」

「農地を相続したけど農家になるつもりはない。」


このように、農地を持っている人のなかには、今後の農地活用に悩んでいる方もいるでしょう。農地にアパートを建てるなど、農地以外で活用するには農地転用の手続きが必要です。

しかし、農地転用は場所や広さなどの状況によって、許可を取得できる場合とできない場合があります。


そこで本記事では、農地にアパートを建てる場合の「農地転用」について解説していきます。

農地にアパート建築を検討している方はぜひ参考にしてください。


<目次>
1.農地転用とは
2.農地転用許可を左右する農地区分とは
借主のメリット
貸主のメリット
不動産会社のメリット
3.VR内見の流れ
4.画面上でVR内見を体験!
5.まとめ

1.農地転用とは

農地転用とは、農地を農地以外の用地にすることです。

農地に家などを自由に建てることができれば、日本の食料自給率にも影響するため、農地は農地法によって利用を制限しています。 

そのため、農地にアパートを建てる場合は、農地を宅地に転用する許可を都道府県知事から得る必要があるのです。


2.農地転用許可を左右する農地区分とは

農地は、農地の状況によって5つに区分されています。 

5つの農地区分は、以下の通りです。 

・農用地区域内農地

・甲種農地

・第1種農地

・第2種農地

・第3種農地 

この農地区分によっては、農地転用の申請をしても許可が下りない農地もあります。 

ここでは、5つの農地区分について解説していきます。

農地区分の表5つの農地区分 


3.農地転用の流れ

農地転用を行う際の流れは、以下の通りです。 

農地区分を確認 農業委員会に相談 申請書類を準備 許可申請 許可の通知 それでは、1つずつ解説していきます。


ー農地区分を確認

農地転用を考えた場合、まずは自身が持っている農地の農地区分を確認しましょう。 

農地区分は、その地域を管轄している農業委員会への問い合わせで確認できます。

農用地区域内農地・甲種農地・第1種農地の場合は、農地転用自体が難しいため、この時点でアパート建設は不可能となります。


ー農業委員会に相談

農地転用をする場合は、地域を管轄している農業委員会へ相談にいきましょう。

農業委員会では、農地転用の可否や手続きの流れ、必要な書類についてなどを教えてもらうことができます。


ー申請書類を準備

農業委員会への相談後は、申請書類を準備します。

申請に必要な書類の量は多く、転用する用途によって書類の内容が異なるため、忙しい方は行政書士など専門家への依頼がおすすめです。


ー許可申請

必要書類が揃ったら、農地転用許可申請書を農業委員会へ提出します。

転用許可には都道府県知事の許可が必要ですが、農業委員会を通して手続きが行われるため、届出は農業委員会となります。


ー許可の通知

農業委員会へ申請をしたら、許可の通知を待つだけです。 申請から許可が下りるまでの期間は、1か月ほどが目安となります。

しかし、許可が下りるまでに1か月以上かかるケースもあるため、申請スケジュールは余裕をもって組む必要があるでしょう。


4.農地にアパートを建てる際の注意点

農地にアパートを建てる際には、正しい知識を身につけないと、アパート経営に失敗する可能性があります。 

そこで、アパート経営を左右する農地にアパートを建てる際の注意点を紹介します。


ー農地区分によっては農地転用ができない

本記事でも紹介した通り、所有している農地の区分によっては農地転用できない場合があります。 

農地転用できないと、基本的に農地以外の活用はできません。

アパートの建築はもちろん、駐車場にすることも太陽光発電所を設置することも不可能です。

そのため、農地としてそのまま貸し出したり、市民農園として貸し出したりするなど別の方法を検討する必要があります。


ー許可を得ないと違反になる

農地転用の許可を得ないまま、アパートを建築すると農地法違反となり、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金が科せられます。(農地法第六十四条) 

無断転用はもちろん、転用申請時の目的以外の使用をした場合も違反となるため、注意が必要です。 

万が一、農地転用許可が必要と知らぬまま、農地以外に活用してしまった場合は、正直に農業委員会へ報告し、農業委員会からの指示に従いましょう。


5.アパート経営以外の活用方法も知っておく

農地にアパートを建てるには、農地転用だけではなく莫大な費用をかけてアパートを建設する必要があります。

アパートを建てたあとの入居者数によっては、借入金の返済がやっとの状況となる可能性も十分にありえるでしょう。 

そのため、農地転用で農地を活用する場合は、周囲の環境や立地条件などをもとに、アパート経営以外の活用法も検討するのが最適です。 

農地転用ができればアパート以外にも、駐車場やコインランドリー、太陽光発電、トランクルームなどの設置が可能です。

もちろん、駐車場などはアパートに比べると収益は大きくありませんが、初期投資は少なくすみます。


8.まとめ

今回は、農地にアパートを建てる際に必要な「農地転用」について解説しました。 

農地を農地以外に活用する場合は、農地転用の許可が必要です。

農地転用は、農地の立地や状況によって許可が下りない場合があります。

そのため、農地を農地以外で活用したいと考えた場合は、まず地域を管轄している農業委員会へ相談するとよいでしょう。 

また、農地を転用し活用する場合は、さまざまな方法を比較検討し、自分に適した活用法を見つけることが重要です。



-----------------------------------------------------------
2.8ヶ月で満室の実績を誇る「満室の窓口」では、賃貸経営にお役に立つ情報を日々発信しています!

入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、満室の窓口では、賃貸オーナーの皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎月オンラインセミナーを開催し、最新の賃貸経営情報をご提供しております。

石川県仲介件数9年連続No.1の「満室の窓口」が主催するオンラインセミナーは下記のバナーをクリック!

その他、賃貸オーナーの皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。

こちらもぜひご登録お願いたします!
-----------------------------------------------------------

満室の窓口、リノベーション、リノッタ、空室対策 賃貸オーナー、賃貸経営、空室対策、メルマガ


関連記事

  • 事例紹介

    6部屋あった空室が満室に!デザインを取り入れた外壁塗装で大成功の事例をご紹介!

    以前、外壁塗装で入居率をアップさせる方法をご紹介しましたが、今回は実際にデザインを取り入れた外壁塗装「プラスル」の導入で、6戸空きから満室に成功した事例をご紹介します!

    2023.03.21
  • 事例紹介

    繁忙期に向けたリノベ部屋づくり!1月上旬から続々と申込が!

    新年も明けて束の間、賃貸市場は繫忙期真っ只中! ハウシードでは1日でも早く入居を決める為、繫忙期に合わせたリノベーション物件の お部屋づくりに取り組んできました。 早速、続々と反響や申し込みをいただいております! 今回は施工事例とともに、繫忙期にリノベーション物件でスタートダッシュを決めるポイントを ご紹介&徹底解説いたします!

    2023.01.14
  • 事例紹介

    完工から約1週間で申込!人気のリノベーション物件をご紹介!

    今回ご紹介する事例は富士市今泉の3DKだった物件。 立地は岳南電車/岳南原田駅から徒歩26分、東海道本線/富士駅からはバスで20分・徒歩10分と、 単身というよりはファミリー向けの物件。 使い勝手が悪い3DKは2LDKに改造! 広々としたリビングと収納力バツグンの間取りに大変身しました! 今回はデザインにも注目してご紹介したいと思います!

    2022.12.15
  • 事例紹介

    成功事例から学ぶ空室対策とは?

    今回は賃貸オーナー様の資産・資本を増やすため、空室対策をして収入を増やす方法、保険活用による支出カットの方法を事例を交えながらご紹介します。

    2022.03.31