お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産投資

2023.05.11

満室の窓口

不動産投資のしつこい営業や勧誘の断り方

不動産投資は、安定的な収益を得るための有効な手段として注目されていますが、一方で悪質な営業や勧誘に悩まされることも少なくありません。

本記事では、不動産投資のしつこい営業や勧誘に対する断り方や、悪質な営業に引っかからないためのポイントについて解説します。



<目次>
1.しつこい営業や勧誘は悪質不動産かも
ー悪質な営業の見分け方
ー悪質な不動産会社の手口や特徴
2.しつこい営業や勧誘の断り方
ー毅然とした態度ではっきり断る
ー違法であると伝える
ー関連相談会社に相談すると伝える
3.悪質な営業に引っかからないためには
ー不動産の勉強をする
ー任せられる管理会社に頼る
4.まとめ



1.しつこい営業や勧誘は悪質不動産かも

まず、しつこい営業や勧誘には注意が必要です。

中には、悪質な不動産会社からの勧誘も存在します。

しつこい営業や勧誘に惑わされて、物件を購入して投資を始めたものの、収益につながらないところか大きな損失を被ってしまうというケースもあります。

まずは、その会社や営業を信用していいのかという事を見極める必要があります。


ー悪質な営業の見分け方

以下のような営業の場合、悪質な不動産会社が、悪質な勧誘として不動産投資をすすめている可能性があります。

・異常に高い利回りや、安易に高値での販売 ・無理に契約を迫る 

・契約書や重要事項説明書の説明が不十分 

・会社名や自分の名前を名乗らずにいきなり電話をかけてくる

・しつこい営業で時間を気にせず何度も電話をかけてくる

・シミュレーションが甘い

・節税の話ばかりする

おかしいなと思ったら、どんなに美味しいと思う投資の話でも一旦冷静になる必要があります。


また、しつこい営業や勧誘には、新築のワンルームマンションの投資を勧めてくるケースが多いです。

高額な物件は不動産投資家の利益になる、節税対策になると、投資へのメリットを強く推してきます。

きれいな内装や設備に魅力を感じて購入してしまう方もいますが、勧誘しなければ売れないような新築ワンルームマンションで投資が成功する可能性はごく僅かだと考えられています。


ー悪質な不動産会社の手口や特徴

・電話での営業

悪質な不動産投資会社は、手に入れた名簿の中から、一定以上の年収がある人や、有名大学に在籍していた人を中心に電話営業する手法をとると言われています。

インターネットで検索すると、不動産投資の勧誘の電話かどうかの情報が載っている場合があります。

もし知らない番号から着信があった場合、かけなおす前にまずインターネットで検索してみると良いでしょう。

また、夜遅い電話や、しつこい電話、会社名や個人名を名乗らない場合なども注意が必要です。


・不動産投資のセミナー後の勧誘

不動産投資のセミナー後に、物件の投資に勧誘されるケースもあります。

セミナーに参加しているということ=不動産投資に興味があると捉えられ、参加者が意欲的になっているタイミングで勧誘をしてきます。

セミナーに参加した場合、年収や勤務先•家族構成などの個人情報をアンケートなどという形で記入させられることもあり、不安を感じた場合は未記入にすると良いでしょう。

もちろん、不動産投資セミナーを悪質な不動産投資会社だけがを開いているわけではありません。

事前にSNSやインターネットなどで不動産投資会社の口コミや評判を確認し、会社の信用性を見極めておくと良いでしょう。


・路上で勧誘を行う

不動産投資会社の中には、路上で勧誘を行っているところもあります。

田舎ではほとんど見られませんが、ビジネスマンが多い都会などではこのようなケースもあります。

通常の勧誘だけでなく、新入社員の研修という名目で勧誘を行う悪質な場合もあります。

その場で営業をされずとも、アンケートという名目で個人情報を収集したり、「名刺交換だけ」と言っていたにもかかわらず後から勧誘の電話をかけてくるなど、ルール破りの行動を起こす悪質な不動産投資会社も事実存在するので注意が必要です。


・若い人や社会に出たての新入社員を狙うケース

悪質な不動産投資の営業に引っかかってしまったという相談は、20代が一番多いという統計があります。

つまり、社会に出たばかりの新入社員である若い人に、今後の投資の話を持ちかけることにより、まだ判断や見極めが甘い世代に投資を始めさせようとする手口です。

判断がつきにくいかもしれませんが、契約や購入を検討しても、まずはご両親や会社の先輩などにきちんと相談することが必要です。

あるいは、そのようなケースに合う事をきっかけに、正しい不動産投資の勉強を社会勉強として始めるのも良いでしょう。



2.しつこい営業や勧誘の断り方


ー毅然とした態度ではっきり断る

「投資する予定は全くありません」「今後一切電話での案内は不要です」とはっきり断りましょう。

「今は考えていない」「今忙しいから電話に出ることができない」など、曖昧な返答をしていると、いつまでも営業や勧誘が続きます。

またこちらが態度を崩すと、相手はつけ込んで契約を迫る可能性があります。

断るときははっきりと「購入意思がなく、今後も購入しない」ということを伝えましょう。


ー違法であると伝える

違法な勧誘行為が行われている場合、違法である旨を伝えることができます。

「迷惑な営業行為」は法律で禁止されており、違法行為にあたります。

宅地建物取引業法の第16条の12において「宅地建物取引業者等の勧誘行為については相手方を困惑させることが禁止」とあり、しつこい勧誘電話はそもそも違法です。

勧誘電話があまりにもしつこい場合は、「宅地建物取引業法の第16条の12に違反している」という旨を伝えると良いでしょう。

違法行為は相手にとってリスクが大きく、勧誘をやめる可能性が高くなります。


ー関連相談会社に相談すると伝える

相手が悪質な不動産会社である場合、関連相談会社に相談することを伝えることができます。

相手がそのような相談機関を知っている場合、やめる可能性が高くなるでしょう。

不正な勧誘に関する関係団体は、

•消費生活センター

•免許行政庁

•警察

•弁護士

などがあります。
 
いずれも、不正な勧誘に対して強い権限がある団体です。

そのため、悪質な不動産投資会社も関連相談会社との接触はなるべく避けたいと考えます。



3.悪質な営業に引っかからないためには

悪質な不動産会社に引っかからないためには、以下のポイントがあります。


ー不動産の勉強をする

動産投資に関する知識を身につけることで、悪質な営業に騙されないようにすることができます。

キャッシュフローの検討や、シミュレーションを自分で行う事ができれば、その投資が適正であるかどうかも自分で見極められるでしょう。

市場価値や土地勘、物件の評価基準など、基本的な知識を身につけましょう。


ー任せられる管理会社に頼る

物件の管理は、購入後にも重要です。

管理会社に任せることで、安心して収益を得ることができます。

管理会社選びは慎重に行い、実績や口コミを確認することが大切です。




4.まとめ

不動産投資は、しっかりとした知識と準備が必要な投資です。

悪質な営業や勧誘に引っかからないためには、適切な断り方や不動産投資に関する基礎知識の身につけることが大切です。

また、任せられる管理会社を選ぶことも重要なポイントです。

不動産投資は、しっかりとした準備をして行えば、安定的な収益を得ることができる投資となります。


-----------------------------------------------------------
2.8ヶ月で満室の実績を誇る「満室の窓口」では、賃貸経営にお役に立つ情報を日々発信しています!

入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、満室の窓口では、賃貸オーナーの皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎月オンラインセミナーを開催し、最新の賃貸経営情報をご提供しております。

「満室の窓口」が主催するオンラインセミナーは下記のバナーをクリック!

その他、賃貸オーナーの皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。

こちらもぜひご登録お願いたします!
-----------------------------------------------------------

関連記事

  • 不動産投資

    新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント

    不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。

    2025.06.23
  • 不動産投資

    高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方

    「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。

    2025.06.19
  • 不動産投資

    不動産投資の減価償却とは?仕組み・計算方法・節税効果をわかりやすく解説

    不動産投資でよく話題に上がる「減価償却」ですが、仕組みや計算方法、節税効果が具体的に理解できていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、減価償却の基本から実際の節税活用、注意点を分かりやすく解説します。

    2025.06.09
  • 不動産投資

    不動産投資の初期費用はいくら必要?内訳と節約ポイントを徹底解説

    不動産投資を始める際、物件価格以外にもさまざまな初期費用が発生します。 初期費用は正確に把握し、適切に節約することで、投資の成功率を高めることができます。

    2025.05.31