お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産投資

2023.08.25

満室の窓口

金利上昇による不動産投資への影響とは?

金利の上昇は、不動産投資にとって大きな影響を及ぼします。

上昇する金利は、投資家のローン返済額を増加させる可能性があり、これが不動産の収益性を直接的に下げる原因となります。

しかし、全てがリスクだけではありません。

本記事では、金利上昇が不動産投資に与える影響と意外と知られていないメリットについて解説します。


<目次>
1.金利とは?
 固定金利
 変動金利
2.金利上昇による不動産投資のリスク
 不動産購入への影響
 ローンへの影響
3.金利上昇リスクの対策方法
 固定金利に切り替える
 ローンの借り換えを行う
 自己資金を用いて繰り上げ返済をする
 投資物件を売却する
4.金利上昇時の不動産投資にはメリットもある
 インフレ対策になる
 物価変動の影響を受けにくい
 長期的に安定した収入が得られる
5.まとめ




1.金利とは?

金利とは、借りたお金の使用料として追加で支払う金額の割合のことを指します。

これは、金融機関やローン会社が自由に設定できるようになっています。

ただし、利息制限法により金利の上限は貸付額に応じて年15~20%と決められており、それ以上の金利は違法です。


固定金利

固定金利は、借り入れ時から決められた期間において金利が変わらない形態のローンです。

この形態の最大の利点は、その期間中は返済額が変わらないという点です。

つまり、金利が上昇した場合でも、返済額に影響はありません。


変動金利

変動金利は、ローン契約中に金利が定期的に見直される形態のローンです。

初めてローンを契約する際には金利が比較的低く設定されることが一般的です。

金利は通常半年ごとに見直され、そのときの市場金利に合わせて調整されます。

これにより、市場金利が下がったときは返済額が減る一方で、市場金利が上がったときは返済額が増えることになります。

ただし、金利が見直されるたびに返済額が変わるわけではなく、通常は5年ごとに返済額の変更が行われます。

このシステムのおかげで、金利の上昇による返済額の増加に備える時間が与えられます。

昨今は低金利も続いていることから不動産投資では変動金利を選ぶ方が多い傾向があります。




2.金利上昇による不動産投資のリスク

金利上昇による不動産購入とローンへの影響について解説します。


不動産購入への影響

金利上昇により、不動産購入価格も上昇傾向にあります。

ただし、不動産投資において購入額が高いからといって必ずしも不利とは限りません。

なぜなら、不動産投資では、家賃収入(インカムゲイン)が主な収益源となり、インフレが進むと物価が上昇し、それに伴い家賃も上がる傾向があります。

例えば、金利上昇によりローンの返済額が1,000円増えたとしても、家賃収入が2,000円増えれば1,000円の利益となります。

また、不動産の価値も一般的にインフレと共に上昇します。

したがって、不動産を売却する際の利益(キャピタルゲイン)も増加する可能性があります。


ローンへの影響

変動金利のローンを組んでいた場合、金利の上昇は直接的に返済額を増加させることになります。

これにより、キャッシュフローに圧力がかかり、投資の利益率が下がる可能性があります。

不動産投資ローンの金利は、一般的に日本銀行の政策金利や長期金利(例えば10年物国債の利回り)の動向に強く影響を受けます。

したがって、不動産投資ローンの今後の動向を予測するためには、日銀の金融政策の動きや10年物国債の利回りの変動を参考にすることが重要です。

これらの指標は金利環境の大きな変動を示す可能性があるため、これらの動きを注視することで、ローンのコストや投資のリターンに影響を及ぼす可能性のある金利の変動を予測しやすくなります。




3.金利上昇リスクの対策方法

金利上昇は不動産投資に大きな影響を与えます。

損失を最小限に抑えるための対策を解説します。


固定金利に切り替える

変動金利のローンを組んでいる場合、金利上昇リスクを軽減する一つの方法として、固定金利のローンに切り替えることが考えられます。

ただし、固定金利は基本的に変動金利と比べて金利が高くなるため、固定金利へ切り替えるタイミングは慎重に検討する必要があります。


ローンの借り換えを行う

他の金融機関がより低い金利を提供している場合、ローンの借り換えを検討することも一つの選択肢です。

ただし、借り換えには手数料や違約金などが発生する可能性があるので、そのコストと利益を比較検討する必要があります。


自己資金を用いて繰り上げ返済をする

金利上昇のリスクが高まった場合、自己資金を用いてローンの一部を繰り上げ返済することも有効な対策となります。

これにより、将来にわたる金利負担を減らすことができます。


投資物件を売却する

リスクが管理できないと判断した場合、投資物件を売却し、ローンを完済するという選択肢もあります。

ただし、売却には手数料や税金がかかるため、その費用とリスクを考慮に入れた上で判断する必要があります。




4.金利上昇時の不動産投資にはメリットもある

金利の上昇が見られるときでも、実は長期的に見れば、資産形成において有利な選択であると言えます。


インフレ対策になる

金利が上昇すると、それは通常、経済が活況であり、インフレが進行していることを示す一方で、インフレは賃料や物価が上昇する傾向があります。

不動産投資による家賃収入は、これらの物価上昇に連動して上昇する可能性があるため、不動産投資はインフレ対策として有効であると言えます。


物価変動の影響を受けにくい

物価の変動は、生活必需品やサービスの価格に影響を及ぼしますが、不動産賃料の価格は通常、これらの変動に比較的安定しています。

つまり、賃料は物価変動の影響を受けにくいため、デフレに強い資産でもあります。


長期的に安定した収入が得られる

不動産投資は、家賃収入という形で長期的に安定した収入を提供します。

金利が上昇すると、その分、投資家は借入コストが上昇しますが、同時に家賃収入も上昇する可能性があります。

そのため、長期的に見れば、不動産投資は比較的安定した収益源となり得ます。


しかし、これらのメリットが全ての不動産投資家にとって必ずしも当てはまるわけではありません。

市場状況、物件の種類や場所、投資家の財務状況や投資目標など、様々な要素を考慮に入れた上で投資判断を行うことが重要です。




5.まとめ

金利の上昇は不動産投資家にとって大きな影響を及ぼします。

リスクを理解し、適切な対策を講じることは投資成功のカギとなります。

その一方で、金利上昇はインフレのサインであり、賃料上昇や資産価値の増加といった潜在的なメリットも含んでいます。

金利の変動は不可避ですが、それを理解し、適切に対応することで、不動産投資の長期的な成功へとつながるでしょう。

今後も金利や市場の動向を注視し、柔軟に戦略を見直すことが重要です。


-----------------------------------------------------------
2.8ヶ月で満室の実績を誇る「満室の窓口」では、賃貸経営にお役に立つ情報を日々発信しています!

入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。

そこで、満室の窓口では、賃貸オーナーの皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎月オンラインセミナーを開催し、最新の賃貸経営情報をご提供しております。

「満室の窓口」が主催するオンラインセミナーは下記のバナーをクリック!

その他、賃貸オーナーの皆様にお役に立てる情報をメルマガ・LINEにて配信しております。

こちらもぜひご登録お願いたします!
-----------------------------------------------------------

関連記事

  • 不動産投資

    新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント

    不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。

    2025.06.23
  • 不動産投資

    高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方

    「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。

    2025.06.19
  • 不動産投資

    不動産投資の減価償却とは?仕組み・計算方法・節税効果をわかりやすく解説

    不動産投資でよく話題に上がる「減価償却」ですが、仕組みや計算方法、節税効果が具体的に理解できていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、減価償却の基本から実際の節税活用、注意点を分かりやすく解説します。

    2025.06.09
  • 不動産投資

    不動産投資の初期費用はいくら必要?内訳と節約ポイントを徹底解説

    不動産投資を始める際、物件価格以外にもさまざまな初期費用が発生します。 初期費用は正確に把握し、適切に節約することで、投資の成功率を高めることができます。

    2025.05.31