お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

空室対策

2025.03.19

満室の窓口

防犯設備が賃貸住宅の必須条件に!入居者人気と家賃アップの秘密

近年、住宅への強盗事件や侵入被害のニュースが多発し、入居者の防犯意識が高まっています。

管理会社やオーナーにとって、防犯対策を施した物件を提供することは、安心・安全な暮らしを実現するだけでなく、空室対策や家賃アップの大きな武器となっています。

今回は、防犯設備の人気ランキングや、入居者が重視するポイント、実際に家賃アップが可能な理由について詳しく解説します。



<目次>
1.防犯意識の高まりと入居者ニーズの変化
2.入居者に人気の防犯設備ランキング
3.防犯設備で家賃アップは可能か?
 ー家賃上乗せ許容額の調査結果
 ー防犯設備導入のコストパフォーマンス
4.今すぐ取り入れたい防犯設備
5.まとめ


1.防犯意識の高まりと入居者ニーズの変化

出典:アットホーム

近年、住宅街での強盗事件や空き巣被害が相次いで報道され、多くの人が自宅の防犯に対してこれまで以上に敏感になっています。

特に都市部を中心に、昼夜問わず不審者の侵入や、宅配業者を装った犯罪が増えていることも、入居者の不安を煽る要因となっています。

こうした背景を受けて、不動産情報サービスを提供するアットホームが実施した「住まい探しと防犯意識の実態調査」では、19歳から80歳の一人暮らしの入居者477名に対し、防犯意識についてアンケートを行いました。

その結果、「ここ2年で防犯意識が高まった」と答えた人が約49.5%と、ほぼ半数にのぼっています。

防犯意識が高まった主な理由として挙げられたのが、

物騒な事件の増加

コロナ禍による在宅時間の増加 

という二つのポイントです。

外出自粛やリモートワークの普及により、自宅で過ごす時間が圧倒的に増えたことで、自分自身の身の安全を守る意識がこれまで以上に強まっています。

また、家にいるからこそ、周囲の音や不審者への注意が向きやすくなり、防犯設備の重要性を肌で感じる機会が増えたとも言えるでしょう。

結果として、「安心して住める環境」を求める声が高まり、防犯設備の有無は物件選びの重要な判断基準となりつつあります。


2.入居者に人気の防犯設備ランキング

全国賃貸住宅新聞が発表した「入居者に人気の設備ランキング2024」では、防犯設備がこれまで以上に注目を集めています。

特に「この設備がなければ入居が決まらない」「この設備があれば周辺相場より家賃が高くても入居が決まる」といったランキングで、防犯設備が上位にランクインしており、入居者の防犯ニーズが顕著に表れています。 


【単身者向け人気設備トップ3 】

宅配ボックス(2位:家賃上乗せ可能) 

一人暮らしの方にとって、配達時の対応が不要な宅配ボックスは防犯対策として非常に人気があります。

不在時に荷物が玄関先に放置されるリスクを防げるだけでなく、対面での受け取りを避けることで不審者との接触機会を減らせます。

プライバシーを守りつつ、ネット通販の利便性を享受できる点が評価されています。 

エントランスのオートロック(3位)  

外部からの侵入者をシャットアウトする第一の防波堤として、オートロック付きのエントランスは欠かせません。

単身者は特に、帰宅時間がバラバラだったり、防犯面で不安を感じやすいため、オートロック完備の物件が入居条件の一つになるケースが多くなっています。

テレビモニター付きインターホン(3位) 

訪問者の顔を確認できるテレビモニター付きインターホンは、不審な訪問者を事前にチェックできる安心感が大きな魅力。

見知らぬ人との対面を避けたい、不要なセールスや勧誘を避けたいと考える単身者から高い支持を得ています。 


【ファミリー向け人気設備トップ3 】

エントランスのオートロック(2位)  

ファミリー世帯では、子どもの安全確保や留守中の防犯対策が特に重視されます。

家族全員の生活拠点である自宅の入り口をしっかり守るオートロック設備は、「安心して暮らせる物件かどうか」の大きな判断基準になっています。 

宅配ボックス(4位) 

共働き家庭が増加する中で、配達の受け取りに手間をかけずに済む宅配ボックスは必須アイテムに。

特に、子育て世帯では日中不在の時間帯が多く、再配達の手間や荷物の盗難リスクを避けられる点が高く評価されています。 

テレビモニター付きインターホン(9位) 

家族の安全を守るため、訪問者をしっかり確認できるインターホン設備は欠かせません。

特に子どもだけが留守番をしている場合でも、誰が来たのかを映像で確認できることで、不安を減らす効果が期待できます。


単身者、ファミリー世帯問わず、「外部との接触を極力減らし、不審者の侵入リスクを最小限に抑える」ことが重視されています。

特に近年の社会情勢や生活スタイルの変化により、防犯設備は利便性と安心感の両立を求める入居者にとって、物件選びの決定的要素となりつつあります。


3.防犯設備で家賃アップは可能か?

防犯意識の高まりに伴い、入居者が「安心・安全」を求める傾向は強まっています。

防犯設備は、単なる付加価値ではなく、「これがないと入居しない」という必須条件になりつつあります。

その結果、防犯設備の導入が賃料アップの根拠となるケースが増えてきました。


ー家賃上乗せ許容額の調査結果

出典:アットホーム

アットホームが行った「住まい探しと防犯意識の実態調査」によると、防犯設備に対して入居者は具体的に家賃の上乗せを許容していることがわかりました

テレビモニター付きインターホン:平均 1,497円

防犯カメラ:平均 1,811円

このデータから読み取れるのは、月額1,000〜2,000円程度の防犯設備費用であれば、十分に受け入れられるという事実です。

また、「この設備があれば周辺相場より家賃が高くても入居が決まる」ランキングにも、防犯設備が上位に入っており、防犯意識の高さが実際に賃料アップに直結していることが証明されています。


ー防犯設備導入のコストパフォーマンス

確かに、防犯設備の導入には一定の初期費用が必要です。たとえば、

テレビモニター付きインターホン:設置費用約5万〜10万円

防犯カメラ:1台あたり5万〜15万円(設置台数による)

オートロックシステム:30万〜100万円以上(規模・仕様による)

といったコストがかかります。

しかし、入居者が平均1,500円〜2,000円の家賃上乗せを受け入れる場合、例えば10世帯規模の物件であれば、月あたり1万5,000円〜2万円の収益増が見込めます。

つまり、2〜3年以内に初期投資を回収し、その後は安定した収益源となる計算です。


さらに、防犯設備の導入は以下のメリットももたらします。

・空室率の低下

「安心して住める物件」として選ばれやすくなり、空室リスクを大幅に軽減。

・物件価値の向上

長期的に見ても、防犯設備の充実した物件は市場価値が高くなりやすく、将来的な売却や資産運用の際にも有利に働きます。


4.今すぐ取り入れたい防犯設備

防犯意識の高まりに応えるため、物件オーナー・管理会社が導入を検討すべき防犯設備は多岐にわたります。

ここでは特に入居者の人気が高く、実際に家賃アップや入居率向上に繋がりやすい設備を厳選してご紹介します。


【おすすめ設備一覧】

1. テレビモニター付きインターホン

2. エントランスのオートロック

3. 宅配ボックス

4. 防犯カメラ

5. ディンプルキー

6. 24時間セキュリティー


【導入時の注意点】

1. 初期費用と維持費のバランスを検討

どの設備も導入には初期費用が必要です。

また、維持費(定期点検や電気代、防犯カメラの録画保存など)がかかる設備もあります。

家賃上乗せでどこまで回収できるのか、費用対効果をシミュレーションした上で導入を決定しましょう。


2. 入居者のニーズに合った設備を選定

物件のターゲット層に合わせた設備選びが重要です。

単身者向け物件なら「宅配ボックス」「オートロック」「テレビモニター付きインターホン」が特に効果的。

ファミリー向け物件なら「オートロック」「防犯カメラ」「24時間セキュリティー」など、家族の安全を重視した設備を優先しましょう。


3. 他物件との差別化を意識

周辺エリアの物件と設備内容が似通っていると、入居者に埋もれてしまうことも。

防犯設備を一歩先に導入することで、競合物件との差別化を図り、入居者に選ばれる物件へと進化させましょう。


5.まとめ

防犯設備はもはや「オプション」ではなく、「必須条件」です。

入居者の防犯意識が高まる中で、適切な設備投資を行えば、物件の競争力は飛躍的に向上します。

管理会社・オーナーは時代のニーズを捉え、安全・安心な住環境を提供することで、安定した賃貸経営を実現しましょう。




---満室実績のある「満室の窓口」では、賃貸経営に役立つ最新情報を発信中!---

近年、入居者ニーズや市場環境は大きく変化しています。それに伴い、これまで以上に柔軟な対応と新たな取組みが求められるようになりました。

そこで「満室の窓口」では、賃貸オーナーの皆様が抱えるお悩みや課題を、安心・安全に解決するためのオンラインセミナーを毎月開催しています。

セミナーでは、今すぐ活用できる最新の賃貸経営情報をわかりやすくご紹介!


▼オンラインセミナーの詳細・お申込みはこちらのバナーをクリック!

また、賃貸経営に役立つ情報はメールマガジンやLINEでも随時配信中です。

ぜひこの機会にご登録ください!


関連記事

  • 空室対策

    【空室対策】空室を埋めたいオーナー様へ|見落とされがちなポイントとは?

    空室が埋まりやすくなるための「5つのチェックポイント」 をご紹介します。 小さな工夫で空室期間を短縮し、収益アップにつなげることができますので、ぜひチェックしてみてください!

    2025.03.07
  • 空室対策

    【不動産オーナー向け】今でも間に合う空室対策7選!

    不動産投資や賃貸経営において、空室問題は収益低下だけでなく、物件の価値や信頼性にも大きな影響を及ぼします。 今回は、空室問題の背景とその原因を整理した上で、今からでも実施可能な具体的な対策7選をご紹介します。

    2025.02.23
  • 空室対策

    空室を人気物件に変えた成功事例

    賃貸市場において、空室率の低下は管理会社にとって永遠の課題です。 今回は、具体的な空室改善事例を通じて、物件が市場でどのように競争力を持ち、生まれ変わるかをご紹介します。

    2025.02.10
  • 空室対策

    プロモーションの力で変わる!物件の魅力を最大限に引き出す戦略

    物件のプロモーションは入居率に大きく影響します。魅力的な物件でも、適切なプロモーションがなければ入居者の目に留まりません。そこで今回は、効果的な物件プロモーションの手法について詳しくご紹介します。

    2025.02.04