お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

事例紹介

単身用マンションのリノベ事例!!

【背景】

2025年1月、当該物件は全12室中5室が空室という状況にあり、入居率は58%に留まっていました。築後約30年が経過し、室内の経年劣化が目立ち始めていたことも、空室率の高さに影響を与えていたと考えられます。

通常、不動産業界における繁忙期は1月から3月にかけてであり、この時期を前に空室が目立つ状況は、家主様にとっても早急な対策が求められる課題でした。

そこで、弊社は家主様と綿密な協議を重ね、まとまった数の空室が発生したこの機会を捉え、費用対効果の高いバリューアップ戦略を実行することで、物件の競争力向上を目指すこととなりました。

      

【物件概要】

①構造鉄骨造④間取/世帯数1K/12戸
②築年数28年
⑤㎡数26.73㎡
③階数3階⑥入居率58%



【実施したリフォーム内容】

まとまった空室が発生していた状況を逆手に取り、原状回復工事の効率化とコスト削減を図りつつ、入居希望者のニーズに応えるためのバリューアップリフォームを実施いたしました。具体的には、以下の内容を空室の状況に合わせて柔軟に実施しました。

・キッチン:空室のキッチンの状態を確認し、必要に応じて水栓交換やIHへの交換を行い、使いやすさとデザイン性も向上し、単身者層に重要なアピールポイントとなりました。

(Before)

(After)

 

・ダウンライト:天井クロスの張替が必要な住戸においては標準工事としてダウンライトを新たに設置し、室内のデザインや雰囲気を向上させました。

(Before)

(After)

 

・浴室:空室となった住戸の浴室の状態を個別に精査し、老朽化が目立つ住戸に対して簡易的な浴室のリノベーションを実施しました。

これにより清潔感と快適性が向上し魅力的な浴室となりました。

(before)

(after)

 

【リフォーム効果】

これらの戦略的なリフォーム施策を実行した結果、2025年4月には、募集中の全室において入居予定者が決定し満室となりました。

さらに、実施したリフォーム内容に応じて、賃料を1,000円〜3,000円アップすることにも成功しました。特に、ダウンライトの設置や水回りのリノベーションを実施した住戸においては、より高い賃料設定でも入居希望者が現れるなど、バリューアップの効果が明確に 証明されました。

今回の事例は、築年数の経過した物件であっても、ターゲット層のニーズを的確に捉えたリフォームを実施することで、競争力を高め、収益性を向上させることが可能であることを示す事例と言えます。

関連記事

  • 事例紹介

    賃料16,000円UP!築31年の物件が蘇ったリノーベーション事例を公開!

    本事例は、築31年・金沢市郊外に位置する賃貸物件のリノベーション事例です。周辺には類似物件が多く、通常の原状回復ではお家賃の引き直しをせざるを得ない状況でした。しかし、リノベーションを行うことで物件価値を高め、収益を向上させることに成功しました。郊外物件であっても、適切なリフォームにより空室対策と収益改善が可能であることを示す一例として、ぜひご参考いただければ幸いです。

    2025.09.12
  • 事例紹介

    グローバル&最新ITで実現する賃貸経営成功メソッド

    今回のテーマは大きく2つの視点でお話しします。 【空室対策は感覚から戦略へ 】AIと市場データを活用し、再現性のある満室経営を実現する。 【IT × 地域密着が成功の方程式 】技術力と現場力、この両輪で空室ゼロを目指す。内容をお聞きいただければ、この問いの意味がより明確になるはずです。

    2025.09.12
  • 事例紹介

    実践的アプローチで資産価値の最大化を実現

    少子高齢化の進行や新築供給の増加により、賃貸市場は大きな転換期を迎えています。これまでのように「立地と築年数だけ」で入居者を獲得できる時代は終わり、競争はますます激化しています。今回は、賃貸市場の現状から入居者の変化、具体的な改善事例までを整理し、これからの賃貸経営に必要な戦略をお伝えします。

    2025.09.10
  • 事例紹介

    ペット可物件に変更! 満室実現!

    今回は募集条件をペット飼育可能に変更した事例をご紹介します。

    2025.09.02