お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

空室対策

2018.05.30

満室の窓口

知らないと恥ずかしい!リフォームとリノベーションの違い

本来の意味で言えば、リフォームは元の状態に戻すこと意味します。

つまり入居者が退去した後、入居前の状態に戻す(原状回復工事)ということになります。

もちろん、設備が老朽化していれば新品に交換することもありますし、クロスや床材がダメになっていれば張替えることになります。

その際に、元のグレードやデザインと同等品程度を選ぶのが賃貸物件におけるリフォームの一般的な意味です。

リフォーム済物件と表記されているものなどで、キッチンを含む水回り設備は一部新しくなっていても、見た目の印象はわりと普通(周りの物件と変わらない)なものが多いのはそのためです。



一方でリノベーションの本来の意味は、新築時並みの性能設備にリニューアルしたり、デザイン・間取りを含めて物件の価値をより高めることになります。

例えば、和室3部屋+DKの3DKの物件を間仕切りを撤去して洋室化をして洋室2部屋+LDKの2LDKにするなどはリノベーションと言えます。

見た目の印象はビフォーとアフターでガラッと変わります。

中古物件が有り余る(空室が多い)この市場の中では、築年数が古い物件の「リフォーム工事」ではなかなか空室が埋まらなくなっており、結果二重投資に陥っているお部屋も数多く存在します。




関連記事

  • 空室対策

    家賃設定を間違えるな!周辺相場に負けない適正家賃の決め方と見直しタイミング

    不動産経営において「家賃の設定」は、最も重要な要素の一つです。 今回は、“経営の根幹”ともいえる家賃の「適正な決め方」と「見直すべきタイミング」について、実践的なポイントを解説します。

    2025.04.17
  • 空室対策

    空室はチャンス!退去後にやるべきリフォーム戦略と費用対効果を徹底解説

    「退去=損失」と捉えがちな不動産オーナーも多い中、実は空室こそが収益を伸ばす絶好のチャンスであることをご存じでしょうか? 本記事では、単なる原状回復で終わらせず、賃料アップにつながる戦略的なリフォーム・リノベーションについて解説します。

    2025.04.15
  • 空室対策

    【空室対策】入居者満足度を高め、長期入居を促進するテナントリテンション戦略

    今回は、今注目の「入居者満足度の向上を通じて長期入居を実現する“テナントリテンション戦略」をご紹介します。

    2025.04.10
  • 空室対策

    【満室経営の鍵】「良い管理会社」は〇〇をしている!

    本記事では、実際の市場状況に即した空室改善の具体策や実践的ノウハウを大公開します!

    2025.04.02