お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

空室対策

2018.05.30

満室の窓口

【日本一わかりやすい不動産投資】第10回、相場賃料と割高賃料 それぞれの収益

【相場賃料と割高賃料どちらがお得なのか?】

相場賃料と、割高賃料。一体どちらが多くの収益を得られるでしょうか。

一見、割高賃料のほうがお得に感じられます。実際に相場賃料と割高賃料を数値で比較してみましょう。

とある地域の平均空室率が20.8%と仮定して、相場賃料が5万円の場合はどうなるのでしょうか。

計算してみますと、年間収益は475,200円の入居率79.2%です。

一方、5.3万円と割高賃料の設定をしてみますと、相場賃料より高いため入居率は50%と下がります。

この状態で計算すると、年間収益は318,000円です。賃料を高く設定していたのに、相場賃料の方が収益が多くなりました。

このようなケースは少なくはなく、割高賃料で募集するよりも適正賃料で入居率を上げる方が、収益アップに繋がります。

 

【賃貸収益の方程式】

賃貸収益は「賃貸収益=賃料×稼働率」という、賃料と稼働率の掛算の方程式に基づいており、賃料と稼働率どちらも重要です。

賃料を上げるためには、人気設備の導入や、敷金・礼金を減らし、入居者の負担を軽減するなどの方法があります。

また、現状の間取りから問題点を汲み取り、 リノベーションをするなど、物件の商品力を上げていくしかありません。

今までの賃料から下げたくないという気持ちもよく分かりますが、割高賃料のままにすると入居率も悪くなり、 結果として収益が落ちてしまいますので、賃料決定の相場調査は重要です。

賃料相場は変動するので、どの方法を使えば 賃料が上がるのか考える必要があります。

 


関連記事

  • 空室対策

    防犯設備が賃貸住宅の必須条件に!入居者人気と家賃アップの秘密

    入居者に人気の防犯設備ランキングや、防犯対策が選ばれる理由、さらに実際に家賃アップにつながる理由まで詳しく解説していきます。

    2025.03.18
  • 空室対策

    【空室対策】空室を埋めたいオーナー様へ|見落とされがちなポイントとは?

    空室が埋まりやすくなるための「5つのチェックポイント」 をご紹介します。 小さな工夫で空室期間を短縮し、収益アップにつなげることができますので、ぜひチェックしてみてください!

    2025.03.07
  • 空室対策

    【不動産オーナー向け】今でも間に合う空室対策7選!

    不動産投資や賃貸経営において、空室問題は収益低下だけでなく、物件の価値や信頼性にも大きな影響を及ぼします。 今回は、空室問題の背景とその原因を整理した上で、今からでも実施可能な具体的な対策7選をご紹介します。

    2025.02.23
  • 空室対策

    空室を人気物件に変えた成功事例

    賃貸市場において、空室率の低下は管理会社にとって永遠の課題です。 今回は、具体的な空室改善事例を通じて、物件が市場でどのように競争力を持ち、生まれ変わるかをご紹介します。

    2025.02.10