空室対策
実践的アプローチで資産価値の最大化を実現
少子高齢化の進行や新築供給の増加により、賃貸市場は大きな転換期を迎えています。これまでのように「立地と築年数だけ」で入居者を獲得できる時代は終わり、競争はますます激化しています。今回は、賃貸市場の現状から入居者の変化、具体的な改善事例までを整理し、これからの賃貸経営に必要な戦略をお伝えします。
2025.09.10空室対策
2018.05.30
満室の窓口
【市場の変化とこれからのビジネスモデル】
時代の変化のスピードが、今までにない早さで進んでいます。例えば音楽業界。
itunesストアの登場で、CDを買う時代から、ダウンロードする時代に変化してきています。
音楽業界が変革を起こしたのではなく、コンピューター業界のアップル社が、音楽業界も変化せざるを得ない商品をリリースしたのです。
CDの売上が激減し、ビジネスモデルも大きく変化しました。ライブ活動での収益やライブでのグッズ販売、YOUTUBEでの広告収入やダウンロード販売が主な収入源となっています。
2つ目にスマートフォンやタブレットの普及による各業界への打撃。様々な便利な機能やアプリが1台に備わっているため、電卓やカメラの売上が減少したようです。
また、ショールーミングという言葉をご存知でしょうか?
購入者は現物を実店舗のあるお店で確認し、店員から説明を受けるものの、購入する際はAmazonや楽天などのネット通販で安く手に入れる…このようなスタイルが主流となり、実店舗型のビジネスが打撃を受けています。
新たな仕組みや商品が登場することで、様々なビジネスモデルや商品が不要になってきます。
今起こっている変化は、全てIT活用での変化です。現状の外部環境に合わせて、自社のビジネスの商品やモデルも変化する必要があります。
私たちも今までの考え方ではなく、これからは新たな発想での賃貸経営が求められていると感じます。
最も重要なのは、お客様を理解するということです。賃貸の入居者は主に18歳〜35歳の若年層です。
賃貸物件のオ〜ナー様は50代〜70代が多く、生活スタイルが違うことが多いので、この年代層の生活スタイルやニーズを理解することが大事です。
【インターネットとスマートフォンの普及】
インターネット人口を賃貸の主な層である20代〜40代を年代別にまとめたグラフです。
20代では97.2%とほとんどの人がインターネットを利用しています。また30〜40代でも約95%に普及しており、インターネット対策の重要性がわかります。
また、スマートフォンの普及も急速に進んでいます。
3年後には9000万台になることが予測されているほか、携帯電話・スマートフォンの1日の平均使用時間は、男子高校生が4.2時間、女子高校生が6.2時間と言われています(出典:「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」 デジタルアーツ調査 2014年7月)。
通学時間、テレビドラマを見ながら使用しているので、このような長時間利用が可能なのです。
音楽もCDで聴くのではなく、ネットを活用し、音楽をダウンロード購入したり、アプリやYOUTUBEなどで聴く(見る)ことが主流となっています。
また、DVDやCDの購入・レンタルも、これまでは店頭でしかできなかったものが、現在はインターネットでも可能になりました。
理解しなければならないポイントは、スマートフォンには通信規制の容量があるということです。
自宅にいるときにはスマートフォンの通信容量を使用したくないという方が多く、自宅ではWIFIを活用します。
このため、ネット無料という設備が近年人気設備ランキングで常に上位にランクインしております。
ネット無料を導入することで、ランニング費用は家賃アップ分でまかなえるケースがほとんどです。
ネット無料の設備投資は減価償却10年と早く、経費として使える点でも節税効果も高くオススメの設備です。
空室対策
実践的アプローチで資産価値の最大化を実現
少子高齢化の進行や新築供給の増加により、賃貸市場は大きな転換期を迎えています。これまでのように「立地と築年数だけ」で入居者を獲得できる時代は終わり、競争はますます激化しています。今回は、賃貸市場の現状から入居者の変化、具体的な改善事例までを整理し、これからの賃貸経営に必要な戦略をお伝えします。
2025.09.10空室対策
【空室対策×家賃アップ】選ばれる物件の成功事例と実践ノウハウ
空室率の増加が続く賃貸市場で、「賃料を上げても選ばれる物件」にするにはどうすればよいのでしょうか? 本記事では、不動産オーナー向けセミナーの内容をもとに、最新の空室対策、賃料アップの考え方、そして収益改善の具体的な成功事例を紹介します。
2025.06.18空室対策
家賃設定を間違えるな!周辺相場に負けない適正家賃の決め方と見直しタイミング
不動産経営において「家賃の設定」は、最も重要な要素の一つです。 今回は、“経営の根幹”ともいえる家賃の「適正な決め方」と「見直すべきタイミング」について、実践的なポイントを解説します。
2025.04.17空室対策
空室はチャンス!退去後にやるべきリフォーム戦略と費用対効果を徹底解説
「退去=損失」と捉えがちな不動産オーナーも多い中、実は空室こそが収益を伸ばす絶好のチャンスであることをご存じでしょうか? 本記事では、単なる原状回復で終わらせず、賃料アップにつながる戦略的なリフォーム・リノベーションについて解説します。
2025.04.15