お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

事例紹介

2018.05.31

クラスコ本社

アパート投資で気になる金利!アパートローンの今後の金利動向は?

投資しやすく、収益も得られやすいアパート経営

不動産投資の物件の種類としては、マンションやアパート、一戸建てなどがありますが、これらの中で、収益性が見込めて、なおかつ投資しやすいのはアパートではないでしょうか。


アパートに投資する場合は、アパートローンを利用することになりますが、アパートローンの利用にあたっては、ローン金利の動向が気になるところです。


アパートローンの金利は、今後、どのように推移していくのでしょうか。今後のアパートローン金利の動向について調べていくことにしましょう。


アパートローンとは?

アパートローンとは、アパートを取得する際に借り入れるローンのことです。アパートローンは、住宅を取得する際に利用する住宅ローンと似ているようにも感じられますが、両者には明確な違いがあります。


アパートローンと住宅ローンの違いは、アパートローンの方が、金利が高く設定されていることです。


その理由は、毎月の給与から安定的に返済される住宅ローンとは異なり、アパート経営においては、空き室が発生する可能性も考えられ、毎月一定の収入が得られるとは限らず、リスクが生じやすいためです。


金融機関としては、アパートローンのリスクを回避するために、金利を高めに設定しています。アパートローンの金利は金融機関によって異なりますが、おおむね2%台から4%台となっています。


アパートローン金利の今後の見通しについて

次に、アパートローン金利の今後の見通しについてみていくことにしましょう。


これまでの金利の動向については、日本銀行が発表している「長・短期プライムレート(主要行)の推移」が参考になります。


参照元:日本銀行 長・短期プライムレート(主要行)の推移

https://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/


これによると、固定金利の目安となる長期プライムレートは、この2年間、0.90%から1.00%の範囲で推移しています。また、変動金利の目安となる短期プライムレートの最頻値は、2009年から1.475%のまま変わらない状況となっています。


また、日本銀行は1月23日に、「当面の金融政策運営について」を発表しました。


参照元:日本銀行 当面の金融政策運営について

https://www.boj.or.jp/


それによると、短期政策金利はマイナス0.1%、長期金利である10年物国債金利を0%になるよう誘導するとのことです。


今年もマイナス金利政策が継続することもあり、アパートローン金利については、前年と同水準で推移するものと考えられます。


アパートローンへの融資は、厳しい状況が続く

アパートローン金利については、今後も大きな変化が見られない模様ですが、アパートローンの融資に関しては、ここ最近、厳しい状況となっています。


その理由は、アパートの需要に対して、アパートの供給量が増加したためです。アパートの供給量が増加した理由としては、マイナス金利政策下において、アパートローンが低金利で推移してきたことがあげられます。


さらに、銀行にとっては金利が比較的高いアパートローンを貸し出すことで、収益が期待できるため、積極的な貸し出しを行っていました。


また、アパートを所有することで相続税対策につながることも、アパート供給量が増加する要因となります。


しかし、金融庁は、アパートの供給量が需要を上回るペースで増加していることを懸念したために、現在では、アパートローンの融資に対する審査は厳しくなっています。


今後、アパート経営を行う場合は、アパートの需要が高い場所であることを見極めた上で投資を行うこと、また、借り入れをする場合はフルローンではなく、頭金を用意した上で借り入れを行うことも必要となります。


アパート経営を行う場合、金利の面では有利な状況となっていますが、事前に事業見通しを立てた上で、計画的な経営を行うことが重要と言えるのではないでしょうか。


(画像は写真ACより)


関連記事

  • 事例紹介

    キッチン・浴室のデザインリフォームで5,000円家賃アップ!

    原状回復工事時のリフォームに合わせてキッチン、浴室にワンポイントのリノベーションをプラスすることで、家賃アップを実現した例をご紹介します。

    2025.11.25
  • 事例紹介

    家賃+5,000円を叶えた!浴室リフォームデザイン戦略

    築18年のRC造物件。次なる一手は、水回りの競争力強化でした。 最近のお部屋探しは、水回りの品質を重視される方が多くなっており、「築年数相応」の浴室が客付けスピードを低下させるということもあります。ユニットバス交換は高額であり、手が出しにくい。そこで部分的なリノベーション(壁一面張替・サーモ交換・鏡変更)で、予算を抑え、募集開始後わずか約10日間で賃料5,000円アップでの成約を実現した施策をご紹介します。

    2025.11.18
  • 事例紹介

    【築33年・和室2DK】大幅な間取り変更とデザイン性UPで家賃14,000円UP

    本事例は、築33年・金沢市内に位置する賃貸物件のリノベーション事例です。間取りは和室2間の2DKと、通常の原状回復ではお家賃の引き直しをせざるを得ない状況でした。しかし、リノベーションを行うことで物件価値を高め、収益を向上させることに成功しました。市場のニーズとマッチしない築古物件であっても、適切なリフォームにより空室対策と収益改善が可能であることを示す一例として、ぜひご参考いただければ幸いです。

    2025.10.26
  • 事例紹介

    予算制約を克服!「白」で魅せる空室対策!

    顧客の声に基づき、ターゲットであるカップル層に響く「白基調」のリノベーションを提案。 3DKを2LDKに変更しつつ、既存素材を残しつつ費用を抑えながらの改修に成功しました。 結果、工事完成当日に成約し、家賃を14,000円アップさせた事例を紹介します。

    2025.10.25