税金対策
不動産投資における修繕費と資本的支出
2025.03.25税金対策
2018.05.29
満室の窓口
アパート経営を法人化することによっての節税効果は
以前の記事にてご紹介させていただきましたね。
今回は法人化のタイミングについてお伝えさせていただきます。
法人化を考える一つの判断基準として個人と法人でかかる税率の違いがあります。
所得税は課税所得金額により税率が変わってきます。
課税所得とは家賃収入から必要経費を引いた金額になります。
◎課税所得金額=家賃収入―必要経費
個人、法人の所得税の税率は下記の通りです。
(個人)
(法人)
個人と法人で税率が逆転するラインがありますね。
個人で課税所得金額が900万円~1800万円の場合、所得税+住民税の合計が43%
法人で課税所得が800万円以上の場合、実行税率が36.1%になっています。
つまり、法人化を考える一つのタイミングとしては課税所得が900万円を超える頃といえます。
また1万円の違いで5%~15%の税率に違いが出る可能性がありますので法人化はまだ・・・という場合でも課税所得毎の税率を理解し、経費と課税所得を把握し節税に役立てましょう。
税金対策
不動産投資における修繕費と資本的支出
2025.03.25税金対策
節税と空室対策の関連性
オーナー様には、「節税しながら空室対策を行いましょう。」というご提案をさせていただくことがあります。 今回は、その具体的な数字をあくまでも想定という形ですが、シュミレーションを立てて解説していきたいと思います。
2025.03.11税金対策
賃貸経営に関わる主な税金
賃貸経営では、いかにして賃料収入を増やしながら、税金を抑えて手残りを増やすかが重要なポイントです。 今回は、賃貸経営における主要な税金とその節税対策について解説します。
2025.03.03税金対策
暦年贈与活用のポイント
本記事では、暦年贈与を利用した財産移転のポイントを、基礎控除の枠内で計画的に行う方法、基礎控除を超えた場合の累進課税への対応、そして実際の贈与金額による節税効果を比較検討します。
2024.07.18