空室対策
防犯設備が賃貸住宅の必須条件に!入居者人気と家賃アップの秘密
入居者に人気の防犯設備ランキングや、防犯対策が選ばれる理由、さらに実際に家賃アップにつながる理由まで詳しく解説していきます。
2025.03.18空室対策
2018.05.31
満室の窓口
昨今、日本では人口減少が続いております。今後不動産賃貸市場では賃貸物件の空室が急激に増えていくことが予想されます。
そこで、賃貸オーナー様にて空室対策を適切行っていく必要があります。
空室対策を行う前に物件の分析が必須です。そこで今回は、分析手法の1つ入居率・入居稼働率についてご説明致します。
「入居率」とは、ある瞬間(現時点での入居状態)での空室状態の判断指標となります。
総戸数10戸 空室が2戸の賃貸アパートがあると仮定します。
2戸÷10戸=20% 空室率20%→入居率80%
満室状態と比較すると家賃収入が80%となっていることを表します。
つまり現状のままだと当月の家賃収入が2割減となります。
「入居稼働率」とは、一定の期間(1年や2年といった長期間)での入居状態を表します。
総戸数10戸の賃貸アパートが1年間満室であれば120ヶ月分の家賃が発生致します。
仮に1部屋2ヶ月間空室であれば、118か月分の家賃発生します。
この2ヶ月家賃収入の差が入居稼働率です。
月単位ではなく日単位にすることにより更に細かく分析することも可能です。
同じ事例で計算すると年間で 365日×10戸=3,650戸
最大で3,650戸稼働する物件とわかります。
全部屋の空室日数÷3650戸=年間空室率 100%-年間空室率=入居稼働率(年間)となります。
多くの賃貸経営オーナー様が入居率に重点を置いて分析を行っていると思いますが、入居稼働率を指標の1つとして加えることにより収益(キャッシュフロー)増加に向けての大きな判断材料になると考えられます。
-----------------------------------------------------------
2.8ヶ月で満室の実績を誇る「満室の窓口」では、賃貸経営にお役に立つ情報を日々発信しています!
入居者ニーズの変化や新型コロナウイルス感染拡大などによって、時代の変化に応じた取組みが今まで以上に必要となってきました。
そこで、満室の窓口では、賃貸オーナーの皆様のお悩み、課題を安心安全な状態で解決するために、毎月オンラインセミナーを開催し、最新の賃貸経営情報をご提供しております。
石川県仲介件数8年連続No.1の「満室の窓口」が主催するオンラインセミナーは下記のバナーをクリック!
-----------------------------------------------------------
空室対策
防犯設備が賃貸住宅の必須条件に!入居者人気と家賃アップの秘密
入居者に人気の防犯設備ランキングや、防犯対策が選ばれる理由、さらに実際に家賃アップにつながる理由まで詳しく解説していきます。
2025.03.18空室対策
【空室対策】空室を埋めたいオーナー様へ|見落とされがちなポイントとは?
空室が埋まりやすくなるための「5つのチェックポイント」 をご紹介します。 小さな工夫で空室期間を短縮し、収益アップにつなげることができますので、ぜひチェックしてみてください!
2025.03.07空室対策
【不動産オーナー向け】今でも間に合う空室対策7選!
不動産投資や賃貸経営において、空室問題は収益低下だけでなく、物件の価値や信頼性にも大きな影響を及ぼします。 今回は、空室問題の背景とその原因を整理した上で、今からでも実施可能な具体的な対策7選をご紹介します。
2025.02.23空室対策
空室を人気物件に変えた成功事例
賃貸市場において、空室率の低下は管理会社にとって永遠の課題です。 今回は、具体的な空室改善事例を通じて、物件が市場でどのように競争力を持ち、生まれ変わるかをご紹介します。
2025.02.10