お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

税金対策

2018.05.29

満室の窓口

固定資産税を軽減する税金対策

土地についての税金はご存知でしょうか?代表的なものが、固定資産税です。実は「固定資産税」についての節税対策が有ります。まず固定資産税は、固定資産を評価し、その価格をもとに課税標準額を算定し、税率をかけて求められます。

固定資産税の計算式=固定資産税評価額(課税標準額)×1.4%(標準税率)

そして固定資産税には住宅用地についての税負担の軽減を目的として課税標準の特例措置が設けられています。

住宅用地の軽減部分

 小規模住宅(住宅の敷地で1戸200㎡までの部分)

  ・固定資産税 固定資産税評価額(課税標準額)×6分のⅠ

 一般住宅用地(住宅の敷地で200㎡を超え家屋の床面積の10倍までの部分)

  ・固定資産税 固定資産税評価額(課税標準額)×3分のⅠ

新築賃貸住宅の税額の軽減

 新築された建物(居住用部分の床面積1戸40~280㎡以下)は、120㎡までの部分

  ・・・固定資産税額の2分の1

 ※一般住宅・・・新築後3年間

  3階以上の耐火構造・準耐火構造住宅・・・新築後5年間

と、このように固定資産税には様々な節税対策があります。

空地も所有しているだけで、固定資産税、都市計画税等の様々な税金がたくさんかかってしまいます。数十年後は価値がなくなってしまう可能性もあります。ですので、空地に建物をたてて税金の節約をしてみてはどうでしょうか?

関連記事

  • 税金対策

    暦年贈与活用のポイント

    本記事では、暦年贈与を利用した財産移転のポイントを、基礎控除の枠内で計画的に行う方法、基礎控除を超えた場合の累進課税への対応、そして実際の贈与金額による節税効果を比較検討します。

    2024.07.18
  • 税金対策

    贈与税と相続税の比較

    贈与税と相続税は、どちらも個人の資産移動に関連する税金ですが、その計算方法や適用される状況が異なります。 多くの人は相続を通じて資産を受け継ぐことを考えがちですが、実は贈与という選択肢が有利な場合もあります。 本記事では、これら二つの税金の基本的な違いと税率について詳しく比較します。

    2024.07.09
  • 税金対策

    暦年課税と相続時精算課税制度

    相続税対策として注目されている「生前贈与」は、将来の相続税負担を軽減するために多くの不動産オーナーが検討している方法です。 しかし、生前贈与を効果的に活用するには、暦年課税と相続時精算課税の違いを理解することが不可欠です。 本記事では、これらの制度の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

    2024.07.08
  • 税金対策

    新しい生前贈与をわかりやすく解説|贈与の基本

    相続税対策として「生前贈与」が注目を集める中、効果的な分割対策を行うことがますます重要になっています。 しかし、贈与を行う際には、その基本をしっかり理解することが必要です。 本記事では、贈与の基本概念から定期贈与、負担付贈与、死因贈与などの具体的な贈与の種類について詳しく説明します。

    2024.06.28