お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

税金対策

2018.05.29

満室の窓口

役員の自宅を法人経費として節税できる

物件を法人で購入している人は、検討したいのが社宅です。個人で自宅を購入しても、住宅ローンの金利や、固定資産税、減価償却費などを所得税における必要経費にできませんが、法人で購入することでこれらの経費を法人税における損金することができます。購入した自宅を役員住宅として貸すことで社宅とします。また、要件に該当すれば、役員が会社に払う家賃もとっても低くなります。例えば、次のようなマンションを社宅にしたとします。

これを計算すると、社宅としての賃料相当額は12,454円になります。この家賃でマンションに住むことができます。ただし、この計算式で出た金額を超えると、差額が給与となってしまいますのでご注意ください。


関連記事

  • 税金対策

    節税と空室対策の関連性

    オーナー様には、「節税しながら空室対策を行いましょう。」というご提案をさせていただくことがあります。 今回は、その具体的な数字をあくまでも想定という形ですが、シュミレーションを立てて解説していきたいと思います。

    2025.03.11
  • 税金対策

    賃貸経営に関わる主な税金

    賃貸経営では、いかにして賃料収入を増やしながら、税金を抑えて手残りを増やすかが重要なポイントです。 今回は、賃貸経営における主要な税金とその節税対策について解説します。

    2025.03.03
  • 税金対策

    暦年贈与活用のポイント

    本記事では、暦年贈与を利用した財産移転のポイントを、基礎控除の枠内で計画的に行う方法、基礎控除を超えた場合の累進課税への対応、そして実際の贈与金額による節税効果を比較検討します。

    2024.07.18
  • 税金対策

    贈与税と相続税の比較

    贈与税と相続税は、どちらも個人の資産移動に関連する税金ですが、その計算方法や適用される状況が異なります。 多くの人は相続を通じて資産を受け継ぐことを考えがちですが、実は贈与という選択肢が有利な場合もあります。 本記事では、これら二つの税金の基本的な違いと税率について詳しく比較します。

    2024.07.09