不動産投資
新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント
不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。
2025.06.23不動産投資
2018.06.21
満室の窓口
日々のニュースの中で不動産投資や賃貸経営、資産運用など暮らしに関わるニュースをピックアップしてます。
今回ピックアップするニュースはこちら!
野村総合研究所が2030年を見据えた市場予測を発表
株式会社野村総合研究所は13日、日本国内における2018~2030年度の新設住宅着工戸数、2018~2030年のリフォーム市場規模、2018~2033年の空き家発生状況、2018~2030年の大工人数を予測、関連市場の推移見通しを示す参考資料を公開しました。
・新設住宅着工戸数の見通し
2017年度:95万戸
2020年度:77万戸
2025年度:69万戸
2030年度:60万戸
新設住宅着工戸数は、2017年度で95万戸を記録、消費税増税に伴う駆け込み需要で一時減少傾向がごく緩やかとなり、80万台後半を続けるものの、2020年度には77万戸となり、以降は中長期的に減少を続け、2025年度で70万台を割り込む69万戸に、2030年度には60万戸にまで減少すると見込まれました。
・利用関係別新設住宅着工戸数見通し
【2017年度】
持家:28万戸
分譲住宅:25万戸
貸家:42万戸
【2020年度】
持家:24万戸
分譲住宅:22万戸
貸家:31万戸
【2025年度】
持家:23万戸
分譲住宅:18万戸
貸家:28万戸
【2030年度】
持家:20万戸
分譲住宅:14万戸
貸家:26万戸
利用関係別に住宅着工の内訳予測をみると、相続税対策で伸びていた貸家の減少傾向が最も激しく、2017年度の42万戸から2030年度には26万戸にまで減少する見通しになっています。持家や分譲住宅も緩やかに減少していくとみられ、それぞれ28万戸から20万戸へ、25万戸から14万戸へと減っていくとされました。
・リフォーム市場規模見通し
【広義】
2017年:6.8兆円
2020年:6.3兆円
2025年:7.0兆円
2030年:6.9兆円
【狭義】
2017年:5.6兆円
2020年:5.3兆円
2025年:5.9兆円
2030年:5.9兆円
住宅着工統計の新設住宅に計上される増築・改築工事と設備などの修繕維持費を合わせたものを狭義のリフォーム市場、これにエアコンや家具などリフォーム関連の耐久消費財やインテリア商品などの購入額を含めたものを広義のリフォーム市場とそれぞれ定義し、2030年までの見通しを立てた結果では、2020年頃まで一時低下傾向になり、その後上昇へと転じるものの、大きく伸びることはなく、ほぼ横ばいの傾向を続ける予測になりました。
広義の市場規模が6~7兆円、狭義の市場規模は、それよりおよそ1兆円少ない5~6兆円で推移するとみられます。
空き家は増加、建設現場の人手不足がより深刻に
・空き家の発生状況
2013年:820万戸(13.5%)
2018年:1,026万戸(16.1%)
2023年:1,293万戸(19.4%)
2028年:1,608万戸(23.2%)
2033年:1,955万戸(27.3%)
今後の空き家発生を予測すると、すでに実績データのある2013年は空き家数が約820万戸、総住宅数に対する空き家の割合が13.5%となっていますが、2018年には1,000万戸を突破し、割合も16.1%に、2023年で20%を目前とする1,293万戸、19.4%に増加して、2033年には2,000万戸近い1,955万戸、全住宅に対する割合が27.3%にまで伸びると算定されました。
既存住宅の適切な除却や、住宅用途以外への有効活用の活性化など、十分な対策が機能しない限り、空き家問題はますます身近で深刻なものになると考えられます。
・大工人数の推移見通し
【大工総数】
2015年:35万人
2020年:30万人
2025年:25万人
2030年:21万人
【大工1人あたりの住宅着工戸数】
2010年:2.0戸
2015年:2.6戸
2020年:2.6戸
2025年:2.8戸
2030年:2.9戸
その他の労働現場と同じく、人手不足が進行している建設現場ですが、大工の不足は中でも注目されています。大工人数は2015年に35万人を数えたものの、2020年で30万人に減少、それ以降も高齢化や産業間の人材獲得競争の激化などを受けて減少を続けるとみられ、2030年には21万人にまで減少すると見込まれました。
日本国内では長年、大工1人あたりの新設住宅着工戸数は、年間約2戸前後で推移してきており、2010年にはその水準にありましたが、2015年ですでに1人あたり2.6戸の水準まで増加してきています。2030年には1人あたり2.9戸となる見通しで、現場における労働生産性を約1.4倍引き上げなければ、減少した約60万戸のニーズも満たせない状況と報告されました。
ピックアップニュースは以上になります。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
今後も皆様のお役に立つ内容をお届けしてまいりますのでご期待ください!
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
株式会社野村総合研究所 ニュースリリース(プレスリリース)
不動産投資
新築と中古どっちが有利?利回りから見る物件選びのポイント
不動産投資において「新築」と「中古」、どちらを選ぶべきかは多くのオーナーにとって大きな悩みとなります。本記事では、両者の利回りの違いに焦点を当てて、初心者オーナーにもわかりやすく物件選びのポイントを解説します。
2025.06.23不動産投資
高利回り物件は本当に得か?利回り10%超の落とし穴と選び方
「利回り10%超え」の不動産は一見すると高収益のチャンスですが、裏には意外な落とし穴があります。 本記事では、不動産オーナーや投資を検討している方に向けて、高利回り物件の魅力とリスク、そして失敗しない選び方を分かりやすく解説します。
2025.06.19不動産投資
不動産投資の減価償却とは?仕組み・計算方法・節税効果をわかりやすく解説
不動産投資でよく話題に上がる「減価償却」ですが、仕組みや計算方法、節税効果が具体的に理解できていない方も多いのではないでしょうか。 今回は、減価償却の基本から実際の節税活用、注意点を分かりやすく解説します。
2025.06.09不動産投資
不動産投資の初期費用はいくら必要?内訳と節約ポイントを徹底解説
不動産投資を始める際、物件価格以外にもさまざまな初期費用が発生します。 初期費用は正確に把握し、適切に節約することで、投資の成功率を高めることができます。
2025.05.31