お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

税金対策

2020.02.15

満室の窓口

法人化のメリット|所得税控除のポイント解説

■所得税控除について

個人の所得税は、所得金額(収入から経費を引いた後の儲け)が多いほど高い税率で課税されるシステムとなっています。 

これを、超過累進課税(超過累進税率)と言います。

 今回は、知っているようで知らない所得税控除についてと「超過累進税率」の仕組みについて動画で解説します。 

■超過累進税率とは? 

超過累進課税とは、課税総所得金額の区分ごとに税率を設定し、その区分した税率を適用し、また超過する分については、その超過金額に対してその区分の税率を適用する税率システムのことをいいます。 

■個人事業主が法人化するメリットとは!?

賃貸経営で法人化をしたいという相談は後を絶ちません。 

そのときに最初に聞くのが「なぜ法人化をしたいのでしょうか?」ということ。 

「法人にした方がよいと聞いたので…」 「節税になると思って…」

と漠然とした回答が返ってきます。 

法人化するとどんな効果があるのか、節税以外にも目的があるのか。 

今回の動画では所得税の控除についてや「法人化」したときのポイントなどを解説しながらまとめていますので是非ともご覧ください。 

☆YouTubeチャンネル登録はコチラ↓↓ 

http://www.youtube.com/channel/UCYZlKIhuDaJpiUu6KZIBZ3Q?sub_confirmation=1


「満室の窓口」では賃貸経営に関わる内容の勉強会を開催中です! 不動産の基礎からキャッシュフローまで、内容満載でお届けします。 

全国に店舗がありますので、 まずはお近くの店舗をチェックしてみてください! 

☆空室対策のことからセミナー情報、満室の窓口の日常など情報満載!! 

満室の窓口Facebook

https://www.facebook.com/manshitsu/

☆資格勉強会を探す 

https://manshitsu.life/study

☆賃貸経営セミナーを探す

https://manshitsu.life/seminar

関連記事

  • 税金対策

    不動産投資の税金まとめ|購入・運用・売却でかかる費用と注意点を解説

    不動産投資でかかる税金を購入・運用・売却の各段階ごとに徹底解説。節税対策の基本や注意点も分かりやすく紹介します。

    2025.05.26
  • 税金対策

    不動産投資における修繕費と資本的支出

    2025.03.25
  • 税金対策

    節税と空室対策の関連性

    オーナー様には、「節税しながら空室対策を行いましょう。」というご提案をさせていただくことがあります。 今回は、その具体的な数字をあくまでも想定という形ですが、シュミレーションを立てて解説していきたいと思います。

    2025.03.11
  • 税金対策

    賃貸経営に関わる主な税金

    賃貸経営では、いかにして賃料収入を増やしながら、税金を抑えて手残りを増やすかが重要なポイントです。 今回は、賃貸経営における主要な税金とその節税対策について解説します。

    2025.03.03