空室対策
【空室対策×家賃アップ】選ばれる物件の成功事例と実践ノウハウ
空室率の増加が続く賃貸市場で、「賃料を上げても選ばれる物件」にするにはどうすればよいのでしょうか? 本記事では、不動産オーナー向けセミナーの内容をもとに、最新の空室対策、賃料アップの考え方、そして収益改善の具体的な成功事例を紹介します。
2025.06.18空室対策
2020.02.25
満室の窓口
こんにちは!満室の窓口の岸です。
今回は空室対策シリーズ【アフター編】第二弾前編!!をお届けします!!
☆前回のおさらい
【1話目】家賃は適正価格でしたが、間取りと設備の面で苦戦している状態のお部屋をご紹介しました。
間取りは2DK✖︎和室でニーズが減ってきている間取りでした。 設備に関してはエアコンやTVドアホンなど人気設備はついているものの・・・築年数が27年と経過していることから水回りで古さが目立つ物件でした。
そこで!設備提案を含め人気の!1LDKへ間取り変更を行いました!
【2話目】キッチンは既存利用し費用を抑えつつリフォームするプランで施工したお部屋をご紹介させて頂きました。
こちらの2本の動画をみていない方は是非ともご覧ください!!
1話目 ▶︎https://www.youtube.com/watch?v=Vo55v4101vc&t=5s
2話目 ▶︎https://www.youtube.com/watch?v=QQZAIgsZ6lE
☆それでは本題へ!!
今回のお部屋は前回より施工費をかけた大掛かりなリノベーション事例をご紹介させて頂きます。
POINT.1「注目のデザイン!!」
こちらのお部屋のコンセプトはKIMONO(着物)ライフver.UROKO 日本の美意識、美しい所作が身に付くお部屋をイメージしたデザインとなっております。 こちらの壁紙は既製品ではなく、デザイナーがこのコンセプトに合わせデザインしたオンリーワンのクロスを使用しています。 着物のウロコの柄をイメージした壁紙で、さらに!上部の横ラインは着物の帯を表現しております。細部まで拘ったデザイナー渾身の仕上がりとなっています!! こちらのお部屋のターゲット層は20代から30代までの単身あるいは新婚さんを想定しています。 このようにお部屋一つ一つにコンセプトとコンセプト名(キャッチコピー)を付けてお部屋に希少性を持たせるリノベーションを行っています!!
POINT.2「嬉しい広々リビング!!」
間取り変更を行い、リビングのスペースがとても広くなりました。 そしてキッチンに関しては壁付けのタイプから、人気の対面キッチンへ変更しました。 キッチンからリビングを見渡しながらお料理ができるので新婚カップルにもオススメのお部屋に生まれ変わりました。
POINT.3「大幅な家賃アップ率!!」
こちらのお部屋ですがなんと家賃34%アップ!!金額で言うと15,000円アップ致しました。 前回のお部屋では5,000円アップでしたが今回は大幅に家賃を上げることに成功しました。
これもやはり、お部屋のクオリティとグレードがアップした分、家賃を大幅に上げる事につなげる事ができました。
今日はココまで!! 「新入社員岸さんの空室対策シリーズ」次回もお楽しみにー!!
更に詳しい内容を動画で解説させて頂きましたので是非ともご覧ください。
☆空室対策のことからセミナー情報、満室の窓口の日常など情報満載!!
満室の窓口Facebook
https://www.facebook.com/manshitsu/
☆資格勉強会を探す
☆賃貸経営セミナーを探す
空室対策
【空室対策×家賃アップ】選ばれる物件の成功事例と実践ノウハウ
空室率の増加が続く賃貸市場で、「賃料を上げても選ばれる物件」にするにはどうすればよいのでしょうか? 本記事では、不動産オーナー向けセミナーの内容をもとに、最新の空室対策、賃料アップの考え方、そして収益改善の具体的な成功事例を紹介します。
2025.06.18空室対策
家賃設定を間違えるな!周辺相場に負けない適正家賃の決め方と見直しタイミング
不動産経営において「家賃の設定」は、最も重要な要素の一つです。 今回は、“経営の根幹”ともいえる家賃の「適正な決め方」と「見直すべきタイミング」について、実践的なポイントを解説します。
2025.04.17空室対策
空室はチャンス!退去後にやるべきリフォーム戦略と費用対効果を徹底解説
「退去=損失」と捉えがちな不動産オーナーも多い中、実は空室こそが収益を伸ばす絶好のチャンスであることをご存じでしょうか? 本記事では、単なる原状回復で終わらせず、賃料アップにつながる戦略的なリフォーム・リノベーションについて解説します。
2025.04.15空室対策
【空室対策】入居者満足度を高め、長期入居を促進するテナントリテンション戦略
今回は、今注目の「入居者満足度の向上を通じて長期入居を実現する“テナントリテンション戦略」をご紹介します。
2025.04.10