お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

税金対策

2018.05.30

満室の窓口

平成28年税制改正で空き家対策が創設されました。

現在、『約820万戸』の空き家が大きな問題となっています。

28年度の税制改革で27年度の空き家対策特別措置法に続き、『空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例』を創設。

譲渡所得の3,000万円特別控除をし、空き家の売買を活発にして空き家を減らしていく目的として定められました。

 

【空き家に係る譲渡所得の3,000万円特別控除の特例要件】

① 昭和56年5月31日以前に建築された家屋(マンション等の区分所有建築物を除く)であること

② 相続発生時に、被相続人以外に居住者が居なかったこと

③ 譲渡をした家屋また土地は、相続時から譲渡時まで、事業、貸付、居住の用に供されていたことがないこと

④ 平成28年4月1日から平成31年12月31日までの間の譲渡であること

⑤ 相続開始から3年経過する年の年末までの譲渡であること

⑥ 譲渡価額が1億円を超えないこと

 



関連記事

  • 税金対策

    節税と空室対策の関連性

    オーナー様には、「節税しながら空室対策を行いましょう。」というご提案をさせていただくことがあります。 今回は、その具体的な数字をあくまでも想定という形ですが、シュミレーションを立てて解説していきたいと思います。

    2025.03.11
  • 税金対策

    賃貸経営に関わる主な税金

    賃貸経営では、いかにして賃料収入を増やしながら、税金を抑えて手残りを増やすかが重要なポイントです。 今回は、賃貸経営における主要な税金とその節税対策について解説します。

    2025.03.03
  • 税金対策

    暦年贈与活用のポイント

    本記事では、暦年贈与を利用した財産移転のポイントを、基礎控除の枠内で計画的に行う方法、基礎控除を超えた場合の累進課税への対応、そして実際の贈与金額による節税効果を比較検討します。

    2024.07.18
  • 税金対策

    贈与税と相続税の比較

    贈与税と相続税は、どちらも個人の資産移動に関連する税金ですが、その計算方法や適用される状況が異なります。 多くの人は相続を通じて資産を受け継ぐことを考えがちですが、実は贈与という選択肢が有利な場合もあります。 本記事では、これら二つの税金の基本的な違いと税率について詳しく比較します。

    2024.07.09