お問い合わせ
このエントリーをはてなブックマークに追加

空室対策

2021.01.12

満室の窓口

部屋を広く見せるコツ!賃貸経営で重要!?デザインの特性で賢く空室対策

部屋を広く見せるコツ!賃貸経営で重要!?デザインの特性で賢く空室対策


賃貸経営で他の物件と差別化するにはデザインによる空室対策が一番効果があります。

今回は賃貸経営における空室対策でデザインの特性を生かして部屋をより広く見せるデザインの活用方法をご紹介したいと思います。


青を中心とした寒色系や、暗い色、くすんだ色などは、「後退色」と呼ばれ、実際の距離よりも遠くに見えたり、後ろに下がって見える心理効果があります。

狭い空間では「後退色」を効果的に使うことで広がりを演出することができます。

部屋のなかで最も大きな面積を占める床や壁、天井の色に上手に取り入れることで空間の雰囲気が大きく変わります。


一方、黄色からオレンジ、赤、薄い茶色などの暖色系や、彩度の高い明るい色は「進出色」と呼ばれ、膨張して見え、実際の距離より手前に感じられます。

これらは存在感を強調したり、アクセントとして使う場合に適しています。

「進出色」と「後退色」を組み合わせることによってデザインに立体感をもたせることができます。

例えば、壁紙の奥側に後退色、手前側に前進色を入れることで部屋がより広く見えます。




関連動画はこちらから!



関連記事

  • 空室対策

    家賃設定を間違えるな!周辺相場に負けない適正家賃の決め方と見直しタイミング

    不動産経営において「家賃の設定」は、最も重要な要素の一つです。 今回は、“経営の根幹”ともいえる家賃の「適正な決め方」と「見直すべきタイミング」について、実践的なポイントを解説します。

    2025.04.17
  • 空室対策

    空室はチャンス!退去後にやるべきリフォーム戦略と費用対効果を徹底解説

    「退去=損失」と捉えがちな不動産オーナーも多い中、実は空室こそが収益を伸ばす絶好のチャンスであることをご存じでしょうか? 本記事では、単なる原状回復で終わらせず、賃料アップにつながる戦略的なリフォーム・リノベーションについて解説します。

    2025.04.15
  • 空室対策

    【空室対策】入居者満足度を高め、長期入居を促進するテナントリテンション戦略

    今回は、今注目の「入居者満足度の向上を通じて長期入居を実現する“テナントリテンション戦略」をご紹介します。

    2025.04.10
  • 空室対策

    【満室経営の鍵】「良い管理会社」は〇〇をしている!

    本記事では、実際の市場状況に即した空室改善の具体策や実践的ノウハウを大公開します!

    2025.04.02